2013年10月28日 (月) | 編集 |
さて、新たに左の頬にも欠損部分が見つかったRちゃん。

左上の犬歯に発生した歯槽膿漏の影響で、頬の肉が壊死・欠損してしまっています。
この部分も抜歯して治療します。

穴の周辺の頬の肉が炎症を起こして、赤く変色しています。
困ったことに、犬歯周辺の歯肉も壊死してしまっていたので、抜歯した穴を塞ぐのに十分な歯肉が確保できません。
通常なら、頬の粘膜を移植して塞ぐことが可能なのですが、今回はその頬の粘膜も壊死しているような状態。
とはいえ、このまま大穴をあけたままにするわけにはいきませんから、何とか周辺の歯肉・粘膜に都合をつけて縫合。
そもそもの問題であった右頬も、何とか傷を塞いで手術終了。

抜いた歯は合計14本。
麻酔開始から合計260分(4時間20分)の長時間の手術でした。
途中、不整脈が出て心配な状況もありましたが、麻酔の覚醒はスムーズ。
翌日の食欲も問題なしでしたが・・・
ただ、ここで後ろ足に原因不明の麻痺が発生。
飼い主様のお話では、もともと後ろ足の歩き方におかしいところがあったそうで、麻痺した足も、関節を曲げ伸ばししようとすると、膝関節にやや歪んだ手ごたえがあります。
どうやら、もともとあった後肢の障害が、全身麻酔の影響でさらに悪化してしまったようです。
高齢動物で、長時間の麻酔後に手足が萎えてしまい(体力・筋力の問題で)、うまく立てなくなることは時々経験するのですが、通常は数日から1~2週間リハビリをすれば元通りに歩けるようになります。
今回のRちゃんでも、術後から後肢の曲げ伸ばし運動や、起立訓練などのリハビリを自宅でおこなっていただいているのですが、もともとの後肢の不具合のためか、思うように回復してくれません。
Rちゃん本人も、前脚だけで歩くのに慣れてしまって、自分の意思で後ろ足を使おうとしてくれないため、余計にリハビリの効果が出ない状態になってしまっています。
筋肉というのは、動かそうとする意識(神経の刺激)が無いと、急激に機能が低下してしまうのです(廃用委縮といいます)。
これについては、大きな心配事・課題として残ってしまいましたが・・・
肝心の頬の皮膚欠損、歯周病についてはうまく治ってくれました。
頬の傷は、流石に一度の縫合では完全にはふさがらず、3回ほど部分的な再縫合が必要でしたが、抜歯治療をおこなったおかげで、お口を嫌がらずに触らせてくれるようになったため局所麻酔だけで縫合処置をおこなうことができました。
手術前は、頬に触れることができないくらいに激しく噛みついてきていたのがウソのようです。
術前

術後1カ月

術前

術後1カ月

左上の犬歯に発生した歯槽膿漏の影響で、頬の肉が壊死・欠損してしまっています。
この部分も抜歯して治療します。

穴の周辺の頬の肉が炎症を起こして、赤く変色しています。
困ったことに、犬歯周辺の歯肉も壊死してしまっていたので、抜歯した穴を塞ぐのに十分な歯肉が確保できません。
通常なら、頬の粘膜を移植して塞ぐことが可能なのですが、今回はその頬の粘膜も壊死しているような状態。
とはいえ、このまま大穴をあけたままにするわけにはいきませんから、何とか周辺の歯肉・粘膜に都合をつけて縫合。
そもそもの問題であった右頬も、何とか傷を塞いで手術終了。

抜いた歯は合計14本。
麻酔開始から合計260分(4時間20分)の長時間の手術でした。
途中、不整脈が出て心配な状況もありましたが、麻酔の覚醒はスムーズ。
翌日の食欲も問題なしでしたが・・・
ただ、ここで後ろ足に原因不明の麻痺が発生。
飼い主様のお話では、もともと後ろ足の歩き方におかしいところがあったそうで、麻痺した足も、関節を曲げ伸ばししようとすると、膝関節にやや歪んだ手ごたえがあります。
どうやら、もともとあった後肢の障害が、全身麻酔の影響でさらに悪化してしまったようです。
高齢動物で、長時間の麻酔後に手足が萎えてしまい(体力・筋力の問題で)、うまく立てなくなることは時々経験するのですが、通常は数日から1~2週間リハビリをすれば元通りに歩けるようになります。
今回のRちゃんでも、術後から後肢の曲げ伸ばし運動や、起立訓練などのリハビリを自宅でおこなっていただいているのですが、もともとの後肢の不具合のためか、思うように回復してくれません。
Rちゃん本人も、前脚だけで歩くのに慣れてしまって、自分の意思で後ろ足を使おうとしてくれないため、余計にリハビリの効果が出ない状態になってしまっています。
筋肉というのは、動かそうとする意識(神経の刺激)が無いと、急激に機能が低下してしまうのです(廃用委縮といいます)。
これについては、大きな心配事・課題として残ってしまいましたが・・・
肝心の頬の皮膚欠損、歯周病についてはうまく治ってくれました。
頬の傷は、流石に一度の縫合では完全にはふさがらず、3回ほど部分的な再縫合が必要でしたが、抜歯治療をおこなったおかげで、お口を嫌がらずに触らせてくれるようになったため局所麻酔だけで縫合処置をおこなうことができました。
手術前は、頬に触れることができないくらいに激しく噛みついてきていたのがウソのようです。
術前

術後1カ月

術前

術後1カ月

2013年10月25日 (金) | 編集 |
さて、重度歯周病により、頬の皮膚が欠損してしまったRちゃんの続きです。

年齢や、もともと患っていた血液の病気など、長時間の麻酔に対して大きな不安があったものの、やはり、この状態のまま過ごさせるのは、あまりに可哀そうです。
さて、これをどう治療するかですが・・・
上の写真からも解るように、歯周病を起こした奥歯を中心に、周辺の組織が炎症・壊死を起こしています。
この歯周病をどうにかしない限りは、いくら頬の皮膚を縫い合わせても、すぐにまた炎症を起こし、完治することはありません。
そこで、歯周病の治療と、頬の形成手術を同時におこないます。

これが問題の歯。
歯石や、周辺の汚れを取り除いた後なので、一見すると奇麗な歯に見えますが、周辺の歯茎の肉が壊死し、歯根が半分露出してしまっています。
この他にも、多数の歯に進行した歯槽膿漏が認められたため、同時に抜歯治療をおこないます。

ここで、新たな問題が・・・
実は、左の頬にも縫合した個所があり、その部分は糸が残ったままだったのですが、麻酔前では、Rちゃんが怒って噛みついてくるので詳しい状況が解らないままでした。
麻酔をかけた段階で、抜糸して傷の状態を確認してみると・・・

ご覧のように、この部分も傷が治らずに、穴が開いたままになっています。
穴の下に見えるのは、左上の犬歯なのですが、この部分にも重度の歯周病が存在しており、それによって炎症・壊死がおこっているのです。
つづく・・・

年齢や、もともと患っていた血液の病気など、長時間の麻酔に対して大きな不安があったものの、やはり、この状態のまま過ごさせるのは、あまりに可哀そうです。
さて、これをどう治療するかですが・・・
上の写真からも解るように、歯周病を起こした奥歯を中心に、周辺の組織が炎症・壊死を起こしています。
この歯周病をどうにかしない限りは、いくら頬の皮膚を縫い合わせても、すぐにまた炎症を起こし、完治することはありません。
そこで、歯周病の治療と、頬の形成手術を同時におこないます。

これが問題の歯。
歯石や、周辺の汚れを取り除いた後なので、一見すると奇麗な歯に見えますが、周辺の歯茎の肉が壊死し、歯根が半分露出してしまっています。
この他にも、多数の歯に進行した歯槽膿漏が認められたため、同時に抜歯治療をおこないます。

ここで、新たな問題が・・・
実は、左の頬にも縫合した個所があり、その部分は糸が残ったままだったのですが、麻酔前では、Rちゃんが怒って噛みついてくるので詳しい状況が解らないままでした。
麻酔をかけた段階で、抜糸して傷の状態を確認してみると・・・

ご覧のように、この部分も傷が治らずに、穴が開いたままになっています。
穴の下に見えるのは、左上の犬歯なのですが、この部分にも重度の歯周病が存在しており、それによって炎症・壊死がおこっているのです。
つづく・・・
2013年10月23日 (水) | 編集 |
右頬に、大きな穴があいてしまったワンちゃん。

事故?
他のワンちゃんに咬まれた??
実は、これは重度の歯周病のよる皮膚欠損であります。
8月末にご来院いただいた症例で、今年の3月に頬に穴があいて以来、何度か麻酔をかけて縫い直しているが傷がふさがってくれないとのことでした。
穴の奥に奥歯が見えてますが、歯周病がひどく、周辺の組織が膿んでしまっています。
この組織の炎症・壊死が頬の粘膜・皮膚にも広がったために、このような大きな穴があいてしまったのです。
※おそらく、初めは小さな穴だったのが、何度も縫い直しては、再び壊死を繰り返すうちにここまで大きくなったのでしょう。
壊死の原因となっている歯周病を治さないことには、どうにもならないのですが・・・
通院中の獣医さんでは、抜歯治療ができないということで、当院にいらっしゃいました。
歯周病はこの歯だけではなく、半数以上の歯に重度の歯周病があるようですが・・・
なんせ、お口がかなり痛いらしく、触ろうとすると激しく噛みついてくるので、麻酔なしでは歯周病の状況を把握することすらままなりません。
看護師に押さえてもらい、ピンセットで頬を持ち上げたり、唸って噛みつこうとする瞬間に奥を覗き込んだりと、できる限り観察し、状況把握に努めます。
その結果、やはり根本的な抜歯治療(それも、おそらく10本以上は抜かなければならない状態!)をしなければ、いくら頬を縫ったところで、この先、治癒する見込みはないと判断。
とはいうものの、ここで大きな問題が・・・
これだけの歯周病治療に、欠損した頬の形成手術となるとおそらく4時間を超える長時間の全身麻酔が予測されます。
ですが、症例の年齢は16歳。
さらには、貧血を起こす血液の病気を患っていることもあり、長時間の麻酔に耐えられるかどうか不安な状態でした。
(血液は体に酸素を運ぶ役割を担っています。貧血状態で麻酔をかけると、脳や心臓など重要な臓器に、十分な酸素を供給できなくなり、命に危険を及ぼす可能性があるのです。)
抜歯ができたとしても、麻酔から無事に回復しない可能性があります。
麻酔から回復したとしても、何らかの障害が残る可能性もあります。
それに、これだけの重度な皮膚欠損は私も初めて。
ここまで壊死が進行した皮膚が、一度の治療で完治する保障はありません。
血液の病気を患っていることや、すでに6か月にわたる長期間の炎症・壊死を考えると、傷口の修復は通常よりもかなり悪くなっているはずです。
ですが、思い切った治療をしない限りは、この頬の穴はふさがることはありません。
飼い主様も、危険があるのは十分にご理解された上で、それでも、何とかこの傷を治してあげたいというお気持ちで、手術に踏み切る決断をされました。
つづく・・・

事故?
他のワンちゃんに咬まれた??
実は、これは重度の歯周病のよる皮膚欠損であります。
8月末にご来院いただいた症例で、今年の3月に頬に穴があいて以来、何度か麻酔をかけて縫い直しているが傷がふさがってくれないとのことでした。
穴の奥に奥歯が見えてますが、歯周病がひどく、周辺の組織が膿んでしまっています。
この組織の炎症・壊死が頬の粘膜・皮膚にも広がったために、このような大きな穴があいてしまったのです。
※おそらく、初めは小さな穴だったのが、何度も縫い直しては、再び壊死を繰り返すうちにここまで大きくなったのでしょう。
壊死の原因となっている歯周病を治さないことには、どうにもならないのですが・・・
通院中の獣医さんでは、抜歯治療ができないということで、当院にいらっしゃいました。
歯周病はこの歯だけではなく、半数以上の歯に重度の歯周病があるようですが・・・
なんせ、お口がかなり痛いらしく、触ろうとすると激しく噛みついてくるので、麻酔なしでは歯周病の状況を把握することすらままなりません。
看護師に押さえてもらい、ピンセットで頬を持ち上げたり、唸って噛みつこうとする瞬間に奥を覗き込んだりと、できる限り観察し、状況把握に努めます。
その結果、やはり根本的な抜歯治療(それも、おそらく10本以上は抜かなければならない状態!)をしなければ、いくら頬を縫ったところで、この先、治癒する見込みはないと判断。
とはいうものの、ここで大きな問題が・・・
これだけの歯周病治療に、欠損した頬の形成手術となるとおそらく4時間を超える長時間の全身麻酔が予測されます。
ですが、症例の年齢は16歳。
さらには、貧血を起こす血液の病気を患っていることもあり、長時間の麻酔に耐えられるかどうか不安な状態でした。
(血液は体に酸素を運ぶ役割を担っています。貧血状態で麻酔をかけると、脳や心臓など重要な臓器に、十分な酸素を供給できなくなり、命に危険を及ぼす可能性があるのです。)
抜歯ができたとしても、麻酔から無事に回復しない可能性があります。
麻酔から回復したとしても、何らかの障害が残る可能性もあります。
それに、これだけの重度な皮膚欠損は私も初めて。
ここまで壊死が進行した皮膚が、一度の治療で完治する保障はありません。
血液の病気を患っていることや、すでに6か月にわたる長期間の炎症・壊死を考えると、傷口の修復は通常よりもかなり悪くなっているはずです。
ですが、思い切った治療をしない限りは、この頬の穴はふさがることはありません。
飼い主様も、危険があるのは十分にご理解された上で、それでも、何とかこの傷を治してあげたいというお気持ちで、手術に踏み切る決断をされました。
つづく・・・
2013年10月20日 (日) | 編集 |
以前に、耳垢が詰まってしまったワンちゃんというのをご紹介いたしましたが・・・

黒く見えるのが、鼓膜の手前に固まった耳垢の塊。
耳の汚れが気になり、綿棒で掃除をしていたとのことでしたが、おそらく、掃除しているつもりで、綿棒で汚れを逆に奥に押し込んでしまっていたようです。
かなりの塊になっているので、洗浄液で根気よく洗浄を続けることになったのですが・・・
洗うたびに、塊になった耳垢が少しずつ取れるのですが、なかなか鼓膜まで見えてきません。
そのうち、黒い耳垢の塊が全部とれても、その下から白い大きな塊が出現。
それが、鼓膜の手前に居座っていて、いくら洗浄を繰り返してもとれません。
最悪、耳の中の腫瘍の可能性も考えていたのですが・・・
先日、ついにその塊がとれました。

どのくらいの大きさかというと・・・

こんなに巨大な耳垢の塊が、耳の中に詰まってました。
こりゃ、ちょっとやそっとじゃ取れないはずです。
念のために、腫瘍ではないかと顕微鏡で確認。

見えたのは、大量の角質(=耳垢)。
耳の皮膚というのは、正常な状態だと、耳の奥で剥がれた角質が、自然と耳の外へと運ばれ、耳垢として排泄される仕組みになっています。
それが、綿棒で押し固められて出口が塞がれてしまったために、排泄されないまま、奥でどんどんと大きな塊になってしまっていたようです。
これが取れて、ようやく鼓膜の状態が確認できましたが、案の定、炎症を起こして腫れていました。
中耳炎を起こしているようです。
中耳炎を起こしているから汚れが溜まってしまったのか?
汚れを押し込んでしまったから中耳炎を起こしてしまったのか?
どちらにせよ、綿棒で汚れを押し込んでしまったことが、状態をここまで悪化させる一つの原因にはなったようです。
ワンちゃんの耳の汚れが気になるときに、御自宅で綿棒でお掃除される飼い主様も多いのですが、綿棒でのお掃除は、耳の中を傷つけてしまったり、今回のように耳垢を押し込んでしまう危険があるので、お勧めできません。
基本は、耳用の洗浄液で洗浄し、綿棒でを使うとしても、目で見える範囲を軽く掃除するくらいにし、あまり奥まで突っ込まないようにした方が良いのです。
洗浄の仕方 → ㈱ビルバックジャパン様 ホームページ

黒く見えるのが、鼓膜の手前に固まった耳垢の塊。
耳の汚れが気になり、綿棒で掃除をしていたとのことでしたが、おそらく、掃除しているつもりで、綿棒で汚れを逆に奥に押し込んでしまっていたようです。
かなりの塊になっているので、洗浄液で根気よく洗浄を続けることになったのですが・・・
洗うたびに、塊になった耳垢が少しずつ取れるのですが、なかなか鼓膜まで見えてきません。
そのうち、黒い耳垢の塊が全部とれても、その下から白い大きな塊が出現。
それが、鼓膜の手前に居座っていて、いくら洗浄を繰り返してもとれません。
最悪、耳の中の腫瘍の可能性も考えていたのですが・・・
先日、ついにその塊がとれました。

どのくらいの大きさかというと・・・

こんなに巨大な耳垢の塊が、耳の中に詰まってました。
こりゃ、ちょっとやそっとじゃ取れないはずです。
念のために、腫瘍ではないかと顕微鏡で確認。

見えたのは、大量の角質(=耳垢)。
耳の皮膚というのは、正常な状態だと、耳の奥で剥がれた角質が、自然と耳の外へと運ばれ、耳垢として排泄される仕組みになっています。
それが、綿棒で押し固められて出口が塞がれてしまったために、排泄されないまま、奥でどんどんと大きな塊になってしまっていたようです。
これが取れて、ようやく鼓膜の状態が確認できましたが、案の定、炎症を起こして腫れていました。
中耳炎を起こしているようです。
中耳炎を起こしているから汚れが溜まってしまったのか?
汚れを押し込んでしまったから中耳炎を起こしてしまったのか?
どちらにせよ、綿棒で汚れを押し込んでしまったことが、状態をここまで悪化させる一つの原因にはなったようです。
ワンちゃんの耳の汚れが気になるときに、御自宅で綿棒でお掃除される飼い主様も多いのですが、綿棒でのお掃除は、耳の中を傷つけてしまったり、今回のように耳垢を押し込んでしまう危険があるので、お勧めできません。
基本は、耳用の洗浄液で洗浄し、綿棒でを使うとしても、目で見える範囲を軽く掃除するくらいにし、あまり奥まで突っ込まないようにした方が良いのです。
洗浄の仕方 → ㈱ビルバックジャパン様 ホームページ
2013年10月17日 (木) | 編集 |
あらかじめお断りいたしますが、本日の話題は獣医療には全く関係ございません。
私には5歳になる娘がいるのですが・・・
習い事として、バレエを1年前からやっております。
最近、「うんてい」ができるようになって、得意満面の娘と昨日公園へ・・・
すっかり調子に乗って、いろんなやり方で「うんてい」で遊んでいたのですが・・・
案の定、勢いをつけすぎ、手が滑って落下。
かなりの高さから、尻もちで着地であります。
とりあえず、ダイレクトにお尻ではなく、足で多少衝撃を吸収していたようなので、大したことはなさそうでしたが、念のために触診。
触診でも、特に痛がる部分はないので、最後に、腰の曲げ伸ばしをさせて、痛みがないかチェックしようと・・・
「ゆっくりおじぎしてみな」

と、娘にいったところ・・・

半べそかきながら、バレエのおじぎをしておりました。
私には5歳になる娘がいるのですが・・・
習い事として、バレエを1年前からやっております。
最近、「うんてい」ができるようになって、得意満面の娘と昨日公園へ・・・
すっかり調子に乗って、いろんなやり方で「うんてい」で遊んでいたのですが・・・
案の定、勢いをつけすぎ、手が滑って落下。
かなりの高さから、尻もちで着地であります。
とりあえず、ダイレクトにお尻ではなく、足で多少衝撃を吸収していたようなので、大したことはなさそうでしたが、念のために触診。
触診でも、特に痛がる部分はないので、最後に、腰の曲げ伸ばしをさせて、痛みがないかチェックしようと・・・
「ゆっくりおじぎしてみな」

と、娘にいったところ・・・

半べそかきながら、バレエのおじぎをしておりました。
2013年10月14日 (月) | 編集 |
先週おこなった歯周病治療の様子です。
右上の奥歯と犬歯の写真です。

鼻先が下に写っています。
まだ9歳なのですが、大量の歯石で奥歯が完全に覆われてしまっています。
犬歯と奥歯の間には、本来はあと4本の歯があるはずなのですが、重度の歯槽膿漏のために、すでに抜け落ちてしまっています。
こちらは、下側の歯。

こちらも、半分はすでに抜け落ちてしまっています。
残った歯も、ほとんどが歯石に覆われ、歯根の周囲には、ヘドロのようになった汚れが付着しています。
この歯をクリーニングすると・・・

歯槽膿漏が酷く、歯根周辺の歯肉が壊死しています。
そのために、歯の根っこが半分くらい見えてしまった状態です。
このような重度の歯周病になってしまった歯は、クリーニングしただけではどうにもなりません。
ちゃんと、抜歯して治療する必要があります。
先日もちょっと話題にしましたが、小型犬の抜歯は、かなり大変。
特に、このように重度の歯周病の場合、アゴの骨も脆くなっており、経験の少ない獣医師が、強引に抜歯処置をおこなうと、アゴの骨を骨折させてしまう危険があるのです。
犬歯は特に注意して作業しなければなりません。

犬歯を支える骨の一部は、鼻腔を形成する骨でもあります。
この部分の骨は非常に薄く、強引に犬歯を抜こうとすると、簡単に割れてしまいます。
犬歯を抜歯するには、周辺の歯茎の肉を切開し、骨の一部をドリルで削る必要があります。

抜いた後には、大きな穴があきますので、切開した歯茎の肉を再び縫い合わせてやります。
ただし、今回の症例のように、歯周病が酷く、すでに歯茎の肉が壊死してしまっているような状態の場合、歯茎の肉だけでは縫い合わせることができません。
そういったときは、頬の粘膜も利用して縫合します。

そんなこんなで、合計14本の抜歯。
残った歯は0本。
人間なら総入れ歯になることろですね。
ワンちゃんの歯は本来なら42本ございますので、28本の歯がすでに抜け落ちていた計算になります。

奥歯は分割して抜歯しています。
小型犬は、大型犬に比べて歯が密生する傾向にあり、歯に汚れが溜まりやすく、歯周病が重度になりやすいと言われています。
中でも、トイプードルやヨークシャーテリア、ダックスフンドは特に歯周病の進行が早く、重度になりやすいように思います。
また、歯周病の進行の度合いは、食生活の影響も強く受けます。
オヤツをたくさん与えていたり、飼い主様が食事中に、ちょこちょこと食卓の物を与えてしまうようなご家庭のワンちゃんは、歯周病が重度であることが多いように感じます。
歯周病の「治療」は、我々獣医師が努力する部分ですが、「歯周病の予防」は飼い主様にしかできないこと。
食生活を整え、できる限り歯磨きをおこなっていただくことで、こういった重度の歯周病を防ぐことができます。
理想は毎食後の歯磨きですが、お仕事等されているとなかなかそうはいきませんね。
まずは、週に1回でもいいですから、歯磨きを始めてみてください。
大切なのは、まずは歯の状態を気にかけて、歯石の付き具合や歯茎の状態をみるようにしていただくことです。
汚れが多いと思ったり、臭いが気になるようなら、早め早めに獣医師にご相談くださいませ。
右上の奥歯と犬歯の写真です。

鼻先が下に写っています。
まだ9歳なのですが、大量の歯石で奥歯が完全に覆われてしまっています。
犬歯と奥歯の間には、本来はあと4本の歯があるはずなのですが、重度の歯槽膿漏のために、すでに抜け落ちてしまっています。
こちらは、下側の歯。

こちらも、半分はすでに抜け落ちてしまっています。
残った歯も、ほとんどが歯石に覆われ、歯根の周囲には、ヘドロのようになった汚れが付着しています。
この歯をクリーニングすると・・・

歯槽膿漏が酷く、歯根周辺の歯肉が壊死しています。
そのために、歯の根っこが半分くらい見えてしまった状態です。
このような重度の歯周病になってしまった歯は、クリーニングしただけではどうにもなりません。
ちゃんと、抜歯して治療する必要があります。
先日もちょっと話題にしましたが、小型犬の抜歯は、かなり大変。
特に、このように重度の歯周病の場合、アゴの骨も脆くなっており、経験の少ない獣医師が、強引に抜歯処置をおこなうと、アゴの骨を骨折させてしまう危険があるのです。
犬歯は特に注意して作業しなければなりません。

犬歯を支える骨の一部は、鼻腔を形成する骨でもあります。
この部分の骨は非常に薄く、強引に犬歯を抜こうとすると、簡単に割れてしまいます。
犬歯を抜歯するには、周辺の歯茎の肉を切開し、骨の一部をドリルで削る必要があります。

抜いた後には、大きな穴があきますので、切開した歯茎の肉を再び縫い合わせてやります。
ただし、今回の症例のように、歯周病が酷く、すでに歯茎の肉が壊死してしまっているような状態の場合、歯茎の肉だけでは縫い合わせることができません。
そういったときは、頬の粘膜も利用して縫合します。

そんなこんなで、合計14本の抜歯。
残った歯は0本。
人間なら総入れ歯になることろですね。
ワンちゃんの歯は本来なら42本ございますので、28本の歯がすでに抜け落ちていた計算になります。

奥歯は分割して抜歯しています。
小型犬は、大型犬に比べて歯が密生する傾向にあり、歯に汚れが溜まりやすく、歯周病が重度になりやすいと言われています。
中でも、トイプードルやヨークシャーテリア、ダックスフンドは特に歯周病の進行が早く、重度になりやすいように思います。
また、歯周病の進行の度合いは、食生活の影響も強く受けます。
オヤツをたくさん与えていたり、飼い主様が食事中に、ちょこちょこと食卓の物を与えてしまうようなご家庭のワンちゃんは、歯周病が重度であることが多いように感じます。
歯周病の「治療」は、我々獣医師が努力する部分ですが、「歯周病の予防」は飼い主様にしかできないこと。
食生活を整え、できる限り歯磨きをおこなっていただくことで、こういった重度の歯周病を防ぐことができます。
理想は毎食後の歯磨きですが、お仕事等されているとなかなかそうはいきませんね。
まずは、週に1回でもいいですから、歯磨きを始めてみてください。
大切なのは、まずは歯の状態を気にかけて、歯石の付き具合や歯茎の状態をみるようにしていただくことです。
汚れが多いと思ったり、臭いが気になるようなら、早め早めに獣医師にご相談くださいませ。
2013年10月11日 (金) | 編集 |
2013年10月08日 (火) | 編集 |
秋口になって、急に冷え込むようになると、膀胱炎などおしっこのトラブルが増えてきます。
「夏場に比べて、水を飲む量が減るからだ」ともいわれますが、実際の所どうなんでしょう?
因果関係はハッキリしませんが、獣医師の一般的な感覚として、「秋口~冬にかけては、おしっこのトラブルが多くなる」と言われていまして・・・実際に、当院でも十月に入ってから、おしっこのトラブルの症例が急増しております。
おしっこのトラブルとして多いのは、「血尿」や「頻尿」といった症状が一番多いのですが・・・
その原因は様々。
細菌感染による膀胱炎だったり、尿石症による膀胱炎だったり・・・
そういった原因を、尿検査や超音波検査で調べて、それぞれに適した治療を施していきます。
こちらは、血尿・頻尿を主訴に来院したワンちゃんの尿の顕微鏡検査。

血液細胞に混じって、やや大型の細胞がひと塊りになって出現しています。
拡大すると、大型の細胞が、シート状にくっついているのが解ります。

このように、細胞がシート状に剥がれて尿中に出現しているのは、悪い徴候です。
一般的な膀胱炎では、このような細胞が出現することはあまりありません。
超音波で膀胱内を確認すると・・・

やはり、腫瘍です。
「膀胱三角」と呼ばれる、膀胱の出口に近い部分に13mm×5mmの腫瘍が確認されました。
先ほどのシート状の細胞は、この腫瘍の表面から細胞がボロッとはがれおちたものです。
ワンちゃんの膀胱内に発生する腫瘍は、ほとんどが悪性と言われています。
さらに、この症例のように「膀胱三角」と呼ばれる部分に発生することが多いのですが・・・
この「膀胱三角」は腎臓からの「尿管」がつながる部分であるため、外科手術で切除するのが非常に困難な部位なのです。
さらに転移率も高く、手術をしても、それによって、かえって転移を広げてしまうこともあります。
※手術器具に付着した腫瘍細胞によって、他の部分に転移してしまうこともあるのです。
そのため、治療には外科手術よりも、抗がん剤を使った化学療法を選択することが一般的です。
とはいえ、化学療法をおこなったとしても、完治する可能性は低く、一時的な延命と、QOL(クオリティ オブ ライフ quality of life:生活の質)の維持が精一杯ということも少なくありません。
場所が場所なだけに、早期発見が難しく、治療も思うようにいかない腫瘍の一つであります。
「夏場に比べて、水を飲む量が減るからだ」ともいわれますが、実際の所どうなんでしょう?
因果関係はハッキリしませんが、獣医師の一般的な感覚として、「秋口~冬にかけては、おしっこのトラブルが多くなる」と言われていまして・・・実際に、当院でも十月に入ってから、おしっこのトラブルの症例が急増しております。
おしっこのトラブルとして多いのは、「血尿」や「頻尿」といった症状が一番多いのですが・・・
その原因は様々。
細菌感染による膀胱炎だったり、尿石症による膀胱炎だったり・・・
そういった原因を、尿検査や超音波検査で調べて、それぞれに適した治療を施していきます。
こちらは、血尿・頻尿を主訴に来院したワンちゃんの尿の顕微鏡検査。

血液細胞に混じって、やや大型の細胞がひと塊りになって出現しています。
拡大すると、大型の細胞が、シート状にくっついているのが解ります。

このように、細胞がシート状に剥がれて尿中に出現しているのは、悪い徴候です。
一般的な膀胱炎では、このような細胞が出現することはあまりありません。
超音波で膀胱内を確認すると・・・

やはり、腫瘍です。
「膀胱三角」と呼ばれる、膀胱の出口に近い部分に13mm×5mmの腫瘍が確認されました。
先ほどのシート状の細胞は、この腫瘍の表面から細胞がボロッとはがれおちたものです。
ワンちゃんの膀胱内に発生する腫瘍は、ほとんどが悪性と言われています。
さらに、この症例のように「膀胱三角」と呼ばれる部分に発生することが多いのですが・・・
この「膀胱三角」は腎臓からの「尿管」がつながる部分であるため、外科手術で切除するのが非常に困難な部位なのです。
さらに転移率も高く、手術をしても、それによって、かえって転移を広げてしまうこともあります。
※手術器具に付着した腫瘍細胞によって、他の部分に転移してしまうこともあるのです。
そのため、治療には外科手術よりも、抗がん剤を使った化学療法を選択することが一般的です。
とはいえ、化学療法をおこなったとしても、完治する可能性は低く、一時的な延命と、QOL(クオリティ オブ ライフ quality of life:生活の質)の維持が精一杯ということも少なくありません。
場所が場所なだけに、早期発見が難しく、治療も思うようにいかない腫瘍の一つであります。
2013年10月04日 (金) | 編集 |
私事ですが・・・
先日、親不知を抜きました。
もちろん、人間の歯医者さんに行って抜いてもらうわけですが・・・
その時にですね・・・
「人間の抜歯って、犬より簡単そうだな~・・・」
と、ちょいと思ったのです。
10~15分程度で上下2本の親不知がスッキリと抜けてくれました。
もちろん、担当して下さった歯科医さんがとても上手だったこともあるでしょうし、人の歯医者さんには我々とは違ったご苦労がおありだろうというのは重々承知なのですが。。。
でも、この写真を見ていただければ、犬の抜歯の難しさが少しお解りいただけるかと・・・

左側から、1本目は体重15kgくらいの雑種犬の犬歯。
2本目も体重15kgくらいの雑種犬の奥歯。
3本目は体重5kg程度のチワワちゃんの奥歯。
4本目が体重60kgの私の親不知。
これを見ていただくと、ワンちゃんの歯が、「体重や骨格に対していかに巨大な歯であるか」がお解りいただけると思います。
私の奥歯と、体重5kgのチワワちゃんの奥歯の大きさ、ほとんど変わりません。
あの小さなアゴの骨に、これだけ巨大な歯が生えているわけですが。。。
体重、体格に対して、これだけ大きな歯なのに、それを支える土台となる顎の骨は人間より小さいく、薄くもろいものなのです。
ですので、これを抜歯しようとしたときに、強引に力をかけてしまうと、歯よりもアゴの骨にダメージが加わってしまい、最悪の場合、骨が割れてしまう恐れがあるのです。
そのため、抜歯をおこなう際には、アゴの骨にかかる力に細心の注意を払いながら慎重に進めなければならないのです。
人の歯医者さんには、人の歯医者さんなりのご苦労があるということは理解しつつも・・・
「やっぱ、小型犬の抜歯は神経使うよな~・・・
」
と、心底思った次第であります。
先日、親不知を抜きました。
もちろん、人間の歯医者さんに行って抜いてもらうわけですが・・・
その時にですね・・・
「人間の抜歯って、犬より簡単そうだな~・・・」
と、ちょいと思ったのです。
10~15分程度で上下2本の親不知がスッキリと抜けてくれました。
もちろん、担当して下さった歯科医さんがとても上手だったこともあるでしょうし、人の歯医者さんには我々とは違ったご苦労がおありだろうというのは重々承知なのですが。。。
でも、この写真を見ていただければ、犬の抜歯の難しさが少しお解りいただけるかと・・・

左側から、1本目は体重15kgくらいの雑種犬の犬歯。
2本目も体重15kgくらいの雑種犬の奥歯。
3本目は体重5kg程度のチワワちゃんの奥歯。
4本目が体重60kgの私の親不知。
これを見ていただくと、ワンちゃんの歯が、「体重や骨格に対していかに巨大な歯であるか」がお解りいただけると思います。
私の奥歯と、体重5kgのチワワちゃんの奥歯の大きさ、ほとんど変わりません。
あの小さなアゴの骨に、これだけ巨大な歯が生えているわけですが。。。
体重、体格に対して、これだけ大きな歯なのに、それを支える土台となる顎の骨は人間より小さいく、薄くもろいものなのです。
ですので、これを抜歯しようとしたときに、強引に力をかけてしまうと、歯よりもアゴの骨にダメージが加わってしまい、最悪の場合、骨が割れてしまう恐れがあるのです。
そのため、抜歯をおこなう際には、アゴの骨にかかる力に細心の注意を払いながら慎重に進めなければならないのです。
人の歯医者さんには、人の歯医者さんなりのご苦労があるということは理解しつつも・・・
「やっぱ、小型犬の抜歯は神経使うよな~・・・

と、心底思った次第であります。
2013年10月01日 (火) | 編集 |
わんにゃんドックのご紹介です
9月に5歳になったばかり。
ペルシャ猫のピース君です

ぱっちり大きなおめめが魅力的なペルシャ猫ちゃんです
わんにゃんドックBでの健康診断でした
つい先日、5歳になったばかりのピースちゃんですが、歯周病が少し進行しており、全身麻酔下での歯周病治療を検討中。
今回のわんにゃんドックは、全身麻酔前の健康状態の評価も兼ねておりました。
検査の結果では、全身麻酔をおこなうに当たって問題になるようなことはございませんでしたから、今後は歯周病治療について、飼い主様に具体的にご検討いただくこととなりました

9月に5歳になったばかり。
ペルシャ猫のピース君です


ぱっちり大きなおめめが魅力的なペルシャ猫ちゃんです

わんにゃんドックBでの健康診断でした

つい先日、5歳になったばかりのピースちゃんですが、歯周病が少し進行しており、全身麻酔下での歯周病治療を検討中。
今回のわんにゃんドックは、全身麻酔前の健康状態の評価も兼ねておりました。
検査の結果では、全身麻酔をおこなうに当たって問題になるようなことはございませんでしたから、今後は歯周病治療について、飼い主様に具体的にご検討いただくこととなりました

| ホーム |