2013年07月30日 (火) | 編集 |
あまりテレビなどでとりあげられていないようですが・・・
台湾で、7月16日に、死亡した野生のイタチアナグマが狂犬病であったと診断されました。
これは、非常に重要な意味を持っています。
台湾は、過去50年以上にわたって狂犬病の発生がなく、日本と同様に、世界に10地区しかない狂犬病清浄地域の一つとされていました。
地理的に身近な台湾で、狂犬病に罹患した動物が発見されたということは、日本にとっては無視できない重要な出来事なのです。
では、なぜ50年以上にわたって、発生のみられなかった狂犬病が、突如として発見されたのか・・・
厚生省の文書によると・・・
台湾は、1961年より狂犬病の発生がみられない、狂犬病清浄地域であった。
そして、防疫強化のため、長年にわたって犬とコウモリに対する狂犬病のモニタリングを続けていたが、2012年からは、そのモニタリングの範囲を野生動物全般に広げ、モニタリングの範囲を広げていたということです。
そんな中で、今年7月になって、野生のイタチアナグマから狂犬病が発見されたということのようです。
※狂犬病は犬に限らず、人を含むすべての哺乳類に感染します。
これが、何を意味するかというと・・・
今回新たに発見された狂犬病は、「台湾外から新たに侵入したというよりは、もともと台湾内の野生動物の中で隠れ潜んでいた狂犬病が、モニタリング範囲を広げたために見つかり始めた」ということだと私は考えます。
そして、同じことが日本でも起こりうるのではないか? ということが非常に心配されるのであります。
日本国内でも、台湾と同様に、人目につかない山奥の野生動物の体内に狂犬病ウイルスが潜んでおり、都市開発が進む中で、人社会にまた新たな流行が起きる可能性は0ではないと考えるのです。
※もちろん、過剰に心配し過ぎるのもよくないですが・・・
平成23年度の、日本国内で飼育されている犬における、狂犬病予防ワクチンの接種率は全国で約70%。
なかでも、台湾に最も地理的に近い沖縄は予防接種率51%と最低の数値となっています。
ところで、これらの数値は、飼育登録されている犬においての接種率です。
実際には飼育登録すらされていないワンちゃんがたくさんいますので(町田市内でも多くのワンちゃんが未登録のまま飼育されているのが実情です!)、実際の狂犬病予防注射の接種率は、さらに低くなると考えられます。
こういった事実を考えますと、日本でも、明日にでも狂犬病に感染した野生動物が見つかったり、最悪の場合、狂犬病に感染したワンちゃんが見つかる可能性だって決して低くはないと思うのであります。
よく、狂犬病予防接種の話題になると、
「日本には狂犬病(ウイルス)はいないんでしょ?ワクチン必要ないんじゃないの?」
と、おっしゃる飼い主様がいらっしゃいますが・・・それは大きな誤解であります。
今回の台湾での出来事をみると、それが良くお解りいただけると思います。
狂犬病は致死的な病気です。
※現代医学をもってしても、発症した場合有効な治療法はなく、死亡率は100%です。
すべての哺乳類が感染するため、一度流行してしまうと、撲滅することは非常に困難です。
だからこそ、今現在、狂犬病の発生・流行のみられない日本において、確実な予防対策をとっておくことが重要なのであります。
台湾で、7月16日に、死亡した野生のイタチアナグマが狂犬病であったと診断されました。
これは、非常に重要な意味を持っています。
台湾は、過去50年以上にわたって狂犬病の発生がなく、日本と同様に、世界に10地区しかない狂犬病清浄地域の一つとされていました。
地理的に身近な台湾で、狂犬病に罹患した動物が発見されたということは、日本にとっては無視できない重要な出来事なのです。
では、なぜ50年以上にわたって、発生のみられなかった狂犬病が、突如として発見されたのか・・・
厚生省の文書によると・・・
台湾は、1961年より狂犬病の発生がみられない、狂犬病清浄地域であった。
そして、防疫強化のため、長年にわたって犬とコウモリに対する狂犬病のモニタリングを続けていたが、2012年からは、そのモニタリングの範囲を野生動物全般に広げ、モニタリングの範囲を広げていたということです。
そんな中で、今年7月になって、野生のイタチアナグマから狂犬病が発見されたということのようです。
※狂犬病は犬に限らず、人を含むすべての哺乳類に感染します。
これが、何を意味するかというと・・・
今回新たに発見された狂犬病は、「台湾外から新たに侵入したというよりは、もともと台湾内の野生動物の中で隠れ潜んでいた狂犬病が、モニタリング範囲を広げたために見つかり始めた」ということだと私は考えます。
そして、同じことが日本でも起こりうるのではないか? ということが非常に心配されるのであります。
日本国内でも、台湾と同様に、人目につかない山奥の野生動物の体内に狂犬病ウイルスが潜んでおり、都市開発が進む中で、人社会にまた新たな流行が起きる可能性は0ではないと考えるのです。
※もちろん、過剰に心配し過ぎるのもよくないですが・・・
平成23年度の、日本国内で飼育されている犬における、狂犬病予防ワクチンの接種率は全国で約70%。
なかでも、台湾に最も地理的に近い沖縄は予防接種率51%と最低の数値となっています。
ところで、これらの数値は、飼育登録されている犬においての接種率です。
実際には飼育登録すらされていないワンちゃんがたくさんいますので(町田市内でも多くのワンちゃんが未登録のまま飼育されているのが実情です!)、実際の狂犬病予防注射の接種率は、さらに低くなると考えられます。
こういった事実を考えますと、日本でも、明日にでも狂犬病に感染した野生動物が見つかったり、最悪の場合、狂犬病に感染したワンちゃんが見つかる可能性だって決して低くはないと思うのであります。
よく、狂犬病予防接種の話題になると、
「日本には狂犬病(ウイルス)はいないんでしょ?ワクチン必要ないんじゃないの?」
と、おっしゃる飼い主様がいらっしゃいますが・・・それは大きな誤解であります。
今回の台湾での出来事をみると、それが良くお解りいただけると思います。
狂犬病は致死的な病気です。
※現代医学をもってしても、発症した場合有効な治療法はなく、死亡率は100%です。
すべての哺乳類が感染するため、一度流行してしまうと、撲滅することは非常に困難です。
だからこそ、今現在、狂犬病の発生・流行のみられない日本において、確実な予防対策をとっておくことが重要なのであります。
2013年07月29日 (月) | 編集 |
2013年07月27日 (土) | 編集 |
2013年07月23日 (火) | 編集 |
「破歯細胞性吸収病巣」・・・なんのことじゃいな?
と思われた方もいらっしゃるかも知れませんが・・・
猫ちゃんの歯周病の一種です。

先日、歯科処置をおこなった猫ちゃんの奥歯の写真。
奥歯の根元に穴が開いています。
この部分の歯茎を切開して、歯槽骨(歯を支える土台の骨)を露出すると・・・

歯の根っこと、歯槽骨の一部が溶けてなくなってしまっています。
これが、「破歯細胞性吸収病巣」。
猫ちゃんの代表的な歯周病の一つで、原因はよくわかっていません。
「破歯細胞」というのは、乳歯の歯根を溶かして、正常な乳歯→永久歯への生え換わりに係わる細胞です。
この細胞が、どうしたわけか、正常な永久歯の根っこを溶かしてしまうのが、「破歯細胞性吸収病巣」であります。
初期の段階であれば、フッ素の塗布などで進行を和らげることもできるそうですが、それでも1~2年で病巣は進行し、最終的には抜歯が必要になってしまいます。
今回の症例は、歯槽骨(顎の骨)の一部を溶かすまでに進行していますので、当然抜歯治療が必要です。

手ぶれで解りにくい写真ですが・・・抜糸後の歯茎を縫い合わせた写真です。
病気に侵された奥歯を抜歯し、周辺の病巣を除去して治療します。
と思われた方もいらっしゃるかも知れませんが・・・
猫ちゃんの歯周病の一種です。

先日、歯科処置をおこなった猫ちゃんの奥歯の写真。
奥歯の根元に穴が開いています。
この部分の歯茎を切開して、歯槽骨(歯を支える土台の骨)を露出すると・・・

歯の根っこと、歯槽骨の一部が溶けてなくなってしまっています。
これが、「破歯細胞性吸収病巣」。
猫ちゃんの代表的な歯周病の一つで、原因はよくわかっていません。
「破歯細胞」というのは、乳歯の歯根を溶かして、正常な乳歯→永久歯への生え換わりに係わる細胞です。
この細胞が、どうしたわけか、正常な永久歯の根っこを溶かしてしまうのが、「破歯細胞性吸収病巣」であります。
初期の段階であれば、フッ素の塗布などで進行を和らげることもできるそうですが、それでも1~2年で病巣は進行し、最終的には抜歯が必要になってしまいます。
今回の症例は、歯槽骨(顎の骨)の一部を溶かすまでに進行していますので、当然抜歯治療が必要です。

手ぶれで解りにくい写真ですが・・・抜糸後の歯茎を縫い合わせた写真です。
病気に侵された奥歯を抜歯し、周辺の病巣を除去して治療します。
2013年07月22日 (月) | 編集 |
わんにゃんドックのご紹介です 

先月、2歳になったばかりのミミちゃん
女の子のMIX猫ちゃんです
昨年に続き、2度目のわんにゃんドックです
まだ年齢も若く、特に気になる病気もございませんので、「わんにゃんドックA」での検診となりました。
「わんにゃんドックA」では、身体検査、尿検査、糞便検査、基本的な項目の血液検査、胸部・腹部レントゲン検査で、一般的な健康状態を知ることができます
当院では、大切なワンちゃん・ネコちゃんの健康管理の一助として、年に一度の健康診断をお勧めしております


先月、2歳になったばかりのミミちゃん

女の子のMIX猫ちゃんです

昨年に続き、2度目のわんにゃんドックです

まだ年齢も若く、特に気になる病気もございませんので、「わんにゃんドックA」での検診となりました。
「わんにゃんドックA」では、身体検査、尿検査、糞便検査、基本的な項目の血液検査、胸部・腹部レントゲン検査で、一般的な健康状態を知ることができます

当院では、大切なワンちゃん・ネコちゃんの健康管理の一助として、年に一度の健康診断をお勧めしております

2013年07月18日 (木) | 編集 |
先週行った、2件のわんにゃんドックのご紹介

シーズー犬のペペちゃん。
今月7歳になったばかりの男の子です
以前から、時々吐き気があったり、血液検査で肝臓の数値に若干の異常値が見られたりと、気になる点がございましたので、今回、わんにゃんドックBで詳しく健康診断をさせていただくことになりました。
一方、こちらは先月14歳になったばかりのチロちゃん(♂)です

チロちゃんも、いくつか持病がございますので、その経過観察もかねてのドックとなりました。
当院では、ワンちゃん・ネコちゃんの健康管理の一助として、年に一度の「わんにゃんドック」をお勧めしております


シーズー犬のペペちゃん。
今月7歳になったばかりの男の子です

以前から、時々吐き気があったり、血液検査で肝臓の数値に若干の異常値が見られたりと、気になる点がございましたので、今回、わんにゃんドックBで詳しく健康診断をさせていただくことになりました。
一方、こちらは先月14歳になったばかりのチロちゃん(♂)です


チロちゃんも、いくつか持病がございますので、その経過観察もかねてのドックとなりました。
当院では、ワンちゃん・ネコちゃんの健康管理の一助として、年に一度の「わんにゃんドック」をお勧めしております

2013年07月11日 (木) | 編集 |
さて・・・
非心原性肺水腫による呼吸困難のワンちゃんの続きです。
呼吸困難で急遽ご来院いただいたワンちゃん。
前回お話しした通り、非心原性肺水腫による呼吸困難と診断。
となると、今度は「非心原性肺水腫」になった原因をさらに調べなければなりません。
・・・で、その原因がこちら↓

上の写真は正常犬の気道のレントゲン写真。
黒く空洞になっている部分が気道。
上下に空洞が2本ありますが、上側が鼻から喉への気道。下が口から喉への気道。
下の写真が今回のワンちゃんのレントゲン写真。
喉のところで気道がふさがっています。鼻と口の2本の気道も、細くなってしまい、ほとんど見えません。
このように、気道が正常犬に比べて狭くなっているため、窒息してしまったのです。
気道が閉塞した状態のまま、無理に呼吸したため、胸腔内の圧力が変化し、肺水腫を発症したものと考えられます。
では、なぜこのワンちゃんの気道が閉塞したのか??
この閉塞の正体は・・・ワンちゃん自身の喉周りの肉です。
実は、これは「正常な短頭種で、ごく普通にみられる現象」なのです。
「短頭種」というのは、ブルドックやパグといった、鼻ペチャ犬種の事なのですが・・・
これらの犬種は、人為的な品種改良によって、変形した頭蓋骨を持った犬種として作り出されました。
鼻ペチャの顔が愛嬌があって人気がある犬種なのですが、自然ではありえない鼻の形から、これらの犬種では呼吸障害を起こすことが多いのです。
短頭種では、鼻や顎回りの骨は、正常犬に比べて短く変形していますが、舌や喉周りの肉などの「軟部組織」のボリュームは変化しません。
どういうことか、解りやすく例えると・・・
100グラムのお肉をいれたタッパーをイメージしてください。
※100グラムの肉=軟部組織 タッパー=頭蓋骨
正常犬のタッパーは大きさにゆとりがあり、内部の肉もスカスカで空気が良く通ります。
一方、短頭種では、内部の肉は100グラムのまま、入れ物となるタッパー(頭蓋骨)が小さくなっています。
内部の肉はミッチリと圧迫されて、空気が通りにくくなります。
ここで、もう一度、上のレントゲン写真を見ていただけると、喉周りの肉がムチッとなっているのがお解りいただけると思います。
これらの肉は、気道を圧迫し、呼吸に大きな負担をかけます。
そして、睡眠時のように喉周りの筋肉が緩んだときには、気道の圧迫はさらに悪化し、酷い場合には、今回のワンちゃんのように睡眠中の窒息し、致命的な肺水腫を起こす危険まであるのです。
さらに、短頭種では、喉の圧迫だけではなく、変形した鼻のために、鼻から空気を吸うことすら困難な状態に陥っています。
※試しに、自分の鼻を指で軽くつまんで、鼻の穴を狭めて呼吸してみてください。すごく苦しくないですか?
これら、鼻や喉の変形によって生じる呼吸障害を、「短頭種気道症候群」と呼ぶのです。
程度に差こそあれ、すべての短頭種のワンちゃんで、この「短頭種気道症候群」が認められます。
そして、この「短頭種気道症候群」を持ったワンちゃん達は皆、「生きているだけで苦しい」生活を強いられているのです。
ブルドックやパグ犬がブヒブヒ・ゼイゼイ呼吸しているのは、あれは呼吸が上手くできなくて「息苦しい」からなのです。
今回のワンちゃんでは、幸い、治療によって一命は取り留め、1週間ほどで元気に退院していきましたが・・・
原因となる気道の圧迫が治るわけではないので、今後も窒息の危険は常につきまとうのです。
非心原性肺水腫による呼吸困難のワンちゃんの続きです。
呼吸困難で急遽ご来院いただいたワンちゃん。
前回お話しした通り、非心原性肺水腫による呼吸困難と診断。
となると、今度は「非心原性肺水腫」になった原因をさらに調べなければなりません。
・・・で、その原因がこちら↓

上の写真は正常犬の気道のレントゲン写真。
黒く空洞になっている部分が気道。
上下に空洞が2本ありますが、上側が鼻から喉への気道。下が口から喉への気道。
下の写真が今回のワンちゃんのレントゲン写真。
喉のところで気道がふさがっています。鼻と口の2本の気道も、細くなってしまい、ほとんど見えません。
このように、気道が正常犬に比べて狭くなっているため、窒息してしまったのです。
気道が閉塞した状態のまま、無理に呼吸したため、胸腔内の圧力が変化し、肺水腫を発症したものと考えられます。
では、なぜこのワンちゃんの気道が閉塞したのか??
この閉塞の正体は・・・ワンちゃん自身の喉周りの肉です。
実は、これは「正常な短頭種で、ごく普通にみられる現象」なのです。
「短頭種」というのは、ブルドックやパグといった、鼻ペチャ犬種の事なのですが・・・
これらの犬種は、人為的な品種改良によって、変形した頭蓋骨を持った犬種として作り出されました。
鼻ペチャの顔が愛嬌があって人気がある犬種なのですが、自然ではありえない鼻の形から、これらの犬種では呼吸障害を起こすことが多いのです。
短頭種では、鼻や顎回りの骨は、正常犬に比べて短く変形していますが、舌や喉周りの肉などの「軟部組織」のボリュームは変化しません。
どういうことか、解りやすく例えると・・・
100グラムのお肉をいれたタッパーをイメージしてください。
※100グラムの肉=軟部組織 タッパー=頭蓋骨
正常犬のタッパーは大きさにゆとりがあり、内部の肉もスカスカで空気が良く通ります。
一方、短頭種では、内部の肉は100グラムのまま、入れ物となるタッパー(頭蓋骨)が小さくなっています。
内部の肉はミッチリと圧迫されて、空気が通りにくくなります。
ここで、もう一度、上のレントゲン写真を見ていただけると、喉周りの肉がムチッとなっているのがお解りいただけると思います。
これらの肉は、気道を圧迫し、呼吸に大きな負担をかけます。
そして、睡眠時のように喉周りの筋肉が緩んだときには、気道の圧迫はさらに悪化し、酷い場合には、今回のワンちゃんのように睡眠中の窒息し、致命的な肺水腫を起こす危険まであるのです。
さらに、短頭種では、喉の圧迫だけではなく、変形した鼻のために、鼻から空気を吸うことすら困難な状態に陥っています。
※試しに、自分の鼻を指で軽くつまんで、鼻の穴を狭めて呼吸してみてください。すごく苦しくないですか?
これら、鼻や喉の変形によって生じる呼吸障害を、「短頭種気道症候群」と呼ぶのです。
程度に差こそあれ、すべての短頭種のワンちゃんで、この「短頭種気道症候群」が認められます。
そして、この「短頭種気道症候群」を持ったワンちゃん達は皆、「生きているだけで苦しい」生活を強いられているのです。
ブルドックやパグ犬がブヒブヒ・ゼイゼイ呼吸しているのは、あれは呼吸が上手くできなくて「息苦しい」からなのです。
今回のワンちゃんでは、幸い、治療によって一命は取り留め、1週間ほどで元気に退院していきましたが・・・
原因となる気道の圧迫が治るわけではないので、今後も窒息の危険は常につきまとうのです。
2013年07月09日 (火) | 編集 |
少し前に入院治療をおこなっていた症例。
フレンチブルドッグのWちゃん。
明け方に、急に呼吸困難を起こして、倒れてしまったとのこと。
すぐにご来院いただき、酸素吸入の準備をおこないつつ、手早く身体検査をおこないます。
聴診器をあてて肺音をチェックすると、「ブチブチ・バリバリ」と荒い肺の音。
ちょうど耳元で髪の毛を指で捻じったような音がするということで、「捻髪音(ねんぱつおん)」と表現する音なのですが・・・
「肺水腫」といって、本来なら空気を含まなければいけない肺の内部に、血液中の水分が漏れ出てしまった状態の時に、この「捻髪音」が聴取されます。

左側の写真が、今回治療をおこなったワンちゃんの胸部レントゲン写真。
正常例に比べると、胸の中が真っ白で、心臓の形もハッキリとしません。
この、真っ白になった部分が「肺胞」に貯留した水分です。
「肺胞」は、本来なら空気を取り込んでガス交換(酸素と二酸化炭素の)をおこなう部分です。
ここに水分がたまってしまうということは、いくら空気を吸ってもガス交換ができず、体内に酸素を取り込むことができなくなってしまうということです。
さて、「肺水腫」には、「心原性肺水腫(心臓病が原因になって発症する)」と、「非心原性肺水腫(心臓病以外の原因による肺水腫)」の二つがあります。
我々獣医師が日常的に遭遇する肺水腫のほとんどが、心臓病が原因で発症する「心原性肺水腫」なのですが・・・
どうも今回の症例は様子が違います。
Wちゃんは、まだ3歳と若く、慢性心不全を起こすことは考えにくい・・・
それに、今回の入院の10日ほど前に、フィラリア予防のために来院されており、その際の身体検査でも、心音や肺音など一切異常はございませんでした。
となると・・・考えられるのは、「非心原性肺水腫」ということになります。
「非心臓原性肺水腫」は、心臓病以外の原因から発症する肺水腫のことで、その原因は・・・
閉塞性・・・窒息によって、肺内部の圧力が変化して発生する肺水腫。首を絞められたり、喉の疾患で窒息したり。
神経性・・・脳障害や発作、感電など。
急性肺障害・・・肺炎や膵炎などの炎症性疾患が原因となる。
などが主なところ・・・
この中から、今回の「非心原性肺水腫」の原因を正確に突き止め、的確な治療をおこなわなければなりません。
・・・と、ここまでは前置きで・・・
タイトルにある短頭種気道症候群については、次回から詳しくお話しします。
つづく・・・
フレンチブルドッグのWちゃん。
明け方に、急に呼吸困難を起こして、倒れてしまったとのこと。
すぐにご来院いただき、酸素吸入の準備をおこないつつ、手早く身体検査をおこないます。
聴診器をあてて肺音をチェックすると、「ブチブチ・バリバリ」と荒い肺の音。
ちょうど耳元で髪の毛を指で捻じったような音がするということで、「捻髪音(ねんぱつおん)」と表現する音なのですが・・・
「肺水腫」といって、本来なら空気を含まなければいけない肺の内部に、血液中の水分が漏れ出てしまった状態の時に、この「捻髪音」が聴取されます。

左側の写真が、今回治療をおこなったワンちゃんの胸部レントゲン写真。
正常例に比べると、胸の中が真っ白で、心臓の形もハッキリとしません。
この、真っ白になった部分が「肺胞」に貯留した水分です。
「肺胞」は、本来なら空気を取り込んでガス交換(酸素と二酸化炭素の)をおこなう部分です。
ここに水分がたまってしまうということは、いくら空気を吸ってもガス交換ができず、体内に酸素を取り込むことができなくなってしまうということです。
さて、「肺水腫」には、「心原性肺水腫(心臓病が原因になって発症する)」と、「非心原性肺水腫(心臓病以外の原因による肺水腫)」の二つがあります。
我々獣医師が日常的に遭遇する肺水腫のほとんどが、心臓病が原因で発症する「心原性肺水腫」なのですが・・・
どうも今回の症例は様子が違います。
Wちゃんは、まだ3歳と若く、慢性心不全を起こすことは考えにくい・・・
それに、今回の入院の10日ほど前に、フィラリア予防のために来院されており、その際の身体検査でも、心音や肺音など一切異常はございませんでした。
となると・・・考えられるのは、「非心原性肺水腫」ということになります。
「非心臓原性肺水腫」は、心臓病以外の原因から発症する肺水腫のことで、その原因は・・・
閉塞性・・・窒息によって、肺内部の圧力が変化して発生する肺水腫。首を絞められたり、喉の疾患で窒息したり。
神経性・・・脳障害や発作、感電など。
急性肺障害・・・肺炎や膵炎などの炎症性疾患が原因となる。
などが主なところ・・・
この中から、今回の「非心原性肺水腫」の原因を正確に突き止め、的確な治療をおこなわなければなりません。
・・・と、ここまでは前置きで・・・
タイトルにある短頭種気道症候群については、次回から詳しくお話しします。
つづく・・・
2013年07月08日 (月) | 編集 |
流し眼がとっても魅力的なこちらのワンちゃん 

先日、わんにゃんドックを受けていただいた、チワワのクロちゃんです
写真を撮るのが苦手だそうで、カメラを向けると顔をそむけてしまいます
お家で撮影するのも、嫌がってしまって難しいそうです。
7月で5歳になる男の子なのですが、もともとの持病の進行が少し気になるということで、わんにゃんドックCで詳しく検診をおこなうことになりました。
結果、特に大きな問題もなく、もともとの持病についても、明らかな進行はみられませんでした
当院では、ワンちゃん・ネコちゃんの健康管理の一助として、年に一度のわんにゃんドックをお勧めしております


先日、わんにゃんドックを受けていただいた、チワワのクロちゃんです

写真を撮るのが苦手だそうで、カメラを向けると顔をそむけてしまいます

お家で撮影するのも、嫌がってしまって難しいそうです。
7月で5歳になる男の子なのですが、もともとの持病の進行が少し気になるということで、わんにゃんドックCで詳しく検診をおこなうことになりました。
結果、特に大きな問題もなく、もともとの持病についても、明らかな進行はみられませんでした

当院では、ワンちゃん・ネコちゃんの健康管理の一助として、年に一度のわんにゃんドックをお勧めしております

2013年07月04日 (木) | 編集 |
少し前におこなった、歯周病治療の症例です。

11歳になるワンちゃんです。
3年ほど前にも一度、麻酔をかけて歯石クリーニングをおこなったそうですが・・・
半年くらい前から歯が抜け始め、口臭が気になるとのこと。
さらに、最近では出血も酷いとのことで来院されました。
ご覧の通り、全体にたっぷりと歯石が付着しており、周辺にはヘドロのようになった食べカスも付着しています。

右上の奥歯。重度の歯槽膿漏のため、歯茎の肉も、奥歯を支える骨(歯槽骨)も壊死してしまっています。
さらには・・・

この右下の奥歯・・・
一見奇麗に見えますが・・・銀色の器具が刺さっています。これ、1cmくらい刺さっている状態。
つまり、それだけ根っこの部分が歯槽膿漏でダメになっているということ。
この歯は、見た目は奇麗でも、歯周病が歯の根っこまで広がっているので、抜かなければいけません。
このように、一見見た目が奇麗でも、実際には歯周病が広がっている歯というのを、きちんと評価して処置することが大切。
いくら歯石を取って「見た目だけ」奇麗にしても「歯周病治療」をおこなったことにはなりません。

この写真は、左の鼻の穴から血が出ています。
これは、鼻血ではなくて、左側の犬歯の歯周病病巣からの出血です。
歯周病が重度になると、歯根周辺の骨が壊死していきます。
そして、最終的には鼻の穴や、眼の周辺の骨まで病巣が広がるため、このように、鼻の穴と口の中が歯槽膿漏でつながってしまうのです。
「鼻水や眼脂の症状が酷くて治らない」なんて症例では、実は原因は歯周病にあったってこともよくあるのです。
こちらのワンちゃん、なんだかんだで・・・

合計17本も抜かなければならないような状態でした。
抜いた部分は、大きく歯茎が欠損するため、その部分は周辺の歯茎や頬の粘膜を整形して縫合していきます。

肉食動物の歯は、非常に頑丈です。体重10キロ程度の中型犬でも、成人男性よりも大きな歯が何本も・・・
これを抜くのはなかなかに重労働。合計4時間半もの、長時間の処置となりました。
高齢のワンちゃんですので、長時間の全身麻酔にやや不安がありましたが、なんとか大きな問題なく終えることができました。

11歳になるワンちゃんです。
3年ほど前にも一度、麻酔をかけて歯石クリーニングをおこなったそうですが・・・
半年くらい前から歯が抜け始め、口臭が気になるとのこと。
さらに、最近では出血も酷いとのことで来院されました。
ご覧の通り、全体にたっぷりと歯石が付着しており、周辺にはヘドロのようになった食べカスも付着しています。

右上の奥歯。重度の歯槽膿漏のため、歯茎の肉も、奥歯を支える骨(歯槽骨)も壊死してしまっています。
さらには・・・

この右下の奥歯・・・
一見奇麗に見えますが・・・銀色の器具が刺さっています。これ、1cmくらい刺さっている状態。
つまり、それだけ根っこの部分が歯槽膿漏でダメになっているということ。
この歯は、見た目は奇麗でも、歯周病が歯の根っこまで広がっているので、抜かなければいけません。
このように、一見見た目が奇麗でも、実際には歯周病が広がっている歯というのを、きちんと評価して処置することが大切。
いくら歯石を取って「見た目だけ」奇麗にしても「歯周病治療」をおこなったことにはなりません。

この写真は、左の鼻の穴から血が出ています。
これは、鼻血ではなくて、左側の犬歯の歯周病病巣からの出血です。
歯周病が重度になると、歯根周辺の骨が壊死していきます。
そして、最終的には鼻の穴や、眼の周辺の骨まで病巣が広がるため、このように、鼻の穴と口の中が歯槽膿漏でつながってしまうのです。
「鼻水や眼脂の症状が酷くて治らない」なんて症例では、実は原因は歯周病にあったってこともよくあるのです。
こちらのワンちゃん、なんだかんだで・・・

合計17本も抜かなければならないような状態でした。
抜いた部分は、大きく歯茎が欠損するため、その部分は周辺の歯茎や頬の粘膜を整形して縫合していきます。

肉食動物の歯は、非常に頑丈です。体重10キロ程度の中型犬でも、成人男性よりも大きな歯が何本も・・・
これを抜くのはなかなかに重労働。合計4時間半もの、長時間の処置となりました。
高齢のワンちゃんですので、長時間の全身麻酔にやや不安がありましたが、なんとか大きな問題なく終えることができました。
2013年07月01日 (月) | 編集 |
さて、先日ご紹介したこちらのワンちゃん・・・

前回は食道の機能不全ということでご紹介いたしましたが・・・
実は、このワンちゃんにはもう一つの神経異常がございます。
「変性性脊髄症」という、脊髄神経の病気です。
※変性性脊髄症について、くわしくはこちら⇒岐阜大学動物病院
数カ月から数年かけて、後ろ足の麻痺が徐々に進行していく病気で、ジャーマン・シェパード・ドッグに好発する疾患として1970年代に報告された病気です。
写真のワンちゃんでも、後ろ足が力なく伸ばされているのがお解りいただけると思います。
近年、日本ではウェルシュ・コーギーでこの「変性性脊髄症」と思われる症例が増えており、神経病学会でも注目されている病気であります。
写真のワンちゃんが、当院に初めていらっしゃったのは昨年の4月。
「2011年頃から、後ろ足を引きずって歩いている」ということで診察にいらっしゃいました。
当院にいらっしゃるまでは、「椎間板ヘルニア」の疑いということで、内科治療を続けていらしたのですが・・・
「椎間板ヘルニア」と「変性性脊髄症」は、とても似通った症状を示すので、診断が難しいことがあります。
この二つを鑑別するために役立つのが、痛みの症状が見られるかどうかと、麻痺が生じるまでの経過時間です。
「椎間板ヘルニア」では、突出した椎間板物質が脊髄神経を急激に「圧迫」するため、神経麻痺と共に、痛みの症状が認められるのが一般的。さらに、後ろ足が麻痺するほどの椎間板ヘルニアの場合は、症状の進行が早く、それこそ数時間から数日で後肢麻痺に陥ることがほとんどです。
脊髄神経を「電気コード」に例えると、「電気コード」がドアや家具にいきなり挟まれて、コードが物理的に傷んでしまった状態が「椎間板ヘルニア」だと想像してください。
一方、「変性性脊髄症」は、神経組織が徐々に「変性」していくため、痛みなどの目立った症状がないまま、初めは歩いているときに爪先を地面にするようになり、その後、徐々に足を引きずる、ふらつくようになるといった具合に麻痺が進行してくるのが特徴です。
これを「電気コード」に例えると、「電気コード」内の金属繊維が、徐々に劣化して電気を上手く通せなくなった状態が「変性性脊髄症」ということになります。
この病気の原因はよく解っておらず、一部の遺伝子の異常が関わっている可能性も示唆されていますが、いまだ決め手はないようです。
そのため、残念なことに、有効な治療法も見つかっていないのです。
神経の麻痺は、数年かけて前足や首の部分まで進行し、最終的には呼吸不全を起こし亡くなってしまうといわれています。
そのため、最終的には安楽死を選択せざるを得ないことも少なくないようです・・・

前回は食道の機能不全ということでご紹介いたしましたが・・・
実は、このワンちゃんにはもう一つの神経異常がございます。
「変性性脊髄症」という、脊髄神経の病気です。
※変性性脊髄症について、くわしくはこちら⇒岐阜大学動物病院
数カ月から数年かけて、後ろ足の麻痺が徐々に進行していく病気で、ジャーマン・シェパード・ドッグに好発する疾患として1970年代に報告された病気です。
写真のワンちゃんでも、後ろ足が力なく伸ばされているのがお解りいただけると思います。
近年、日本ではウェルシュ・コーギーでこの「変性性脊髄症」と思われる症例が増えており、神経病学会でも注目されている病気であります。
写真のワンちゃんが、当院に初めていらっしゃったのは昨年の4月。
「2011年頃から、後ろ足を引きずって歩いている」ということで診察にいらっしゃいました。
当院にいらっしゃるまでは、「椎間板ヘルニア」の疑いということで、内科治療を続けていらしたのですが・・・
「椎間板ヘルニア」と「変性性脊髄症」は、とても似通った症状を示すので、診断が難しいことがあります。
この二つを鑑別するために役立つのが、痛みの症状が見られるかどうかと、麻痺が生じるまでの経過時間です。
「椎間板ヘルニア」では、突出した椎間板物質が脊髄神経を急激に「圧迫」するため、神経麻痺と共に、痛みの症状が認められるのが一般的。さらに、後ろ足が麻痺するほどの椎間板ヘルニアの場合は、症状の進行が早く、それこそ数時間から数日で後肢麻痺に陥ることがほとんどです。
脊髄神経を「電気コード」に例えると、「電気コード」がドアや家具にいきなり挟まれて、コードが物理的に傷んでしまった状態が「椎間板ヘルニア」だと想像してください。
一方、「変性性脊髄症」は、神経組織が徐々に「変性」していくため、痛みなどの目立った症状がないまま、初めは歩いているときに爪先を地面にするようになり、その後、徐々に足を引きずる、ふらつくようになるといった具合に麻痺が進行してくるのが特徴です。
これを「電気コード」に例えると、「電気コード」内の金属繊維が、徐々に劣化して電気を上手く通せなくなった状態が「変性性脊髄症」ということになります。
この病気の原因はよく解っておらず、一部の遺伝子の異常が関わっている可能性も示唆されていますが、いまだ決め手はないようです。
そのため、残念なことに、有効な治療法も見つかっていないのです。
神経の麻痺は、数年かけて前足や首の部分まで進行し、最終的には呼吸不全を起こし亡くなってしまうといわれています。
そのため、最終的には安楽死を選択せざるを得ないことも少なくないようです・・・
2013年07月01日 (月) | 編集 |
※こちらの記事は、7月まで最上段に掲載されます。
すでに、各ご家庭にも町田市から書類が届いているかと思いますが、4~6月は狂犬病予防接種期間になります。
狂犬病予防接種は、当院でも町田市集合注射と同様の手続き・費用でお受けしておりますので、健康診断も兼ねて、ぜひご来院くださいませ
ここで、皆様が割と御存知ないワクチン接種時の注意点についていくつか・・・
[READ MORE...]
すでに、各ご家庭にも町田市から書類が届いているかと思いますが、4~6月は狂犬病予防接種期間になります。
狂犬病予防接種は、当院でも町田市集合注射と同様の手続き・費用でお受けしておりますので、健康診断も兼ねて、ぜひご来院くださいませ

ここで、皆様が割と御存知ないワクチン接種時の注意点についていくつか・・・
[READ MORE...]
| ホーム |