2019年01月26日 (土) | 編集 |
町田市 相模原市 動物病院 谷口動物病院
ちょっと珍しい症例です。
1~2か月前から目やにが気になる・・・ということで来院されたワンちゃん。
確かに左眼に少し充血があり、目やにも多いようです。
「さて、どんなもんかな~」
と調べてみると・・・

いました・・・「東洋眼虫」です。
イヌ、ネコ、キツネなどの眼の粘膜に寄生する寄生虫で、成虫はその寄生部位で産卵します。
虫卵は涙液や眼脂などに混入します。
虫卵はそのままでは発育することはできません。
一度、ハエなどの昆虫の体内に取り込まれなければ成長することができないのです。
ハエなどの昆虫が、虫卵に汚染された涙・眼脂を摂食すると、虫卵は消化管に取り込まれます。
ハエの体内で虫卵は発育し、約2週間後に感染能力を持った幼虫になります。
感染能力をもった幼虫は、中間宿主であるハエが再びイヌの涙や眼脂を摂食した際に再びイヌの目に感染し広がっていくのです。

摘出した東洋眼虫
神奈川県以西で発生が見られる寄生虫で、九州の方では夏の風物詩になっている・・・なんて九州で開業している同級生から聞いたことがあります。
町田市近郊では目にする機会は少なく、動物病院を受診しても見逃されていることが多い病気です。
当院でも1~2年に1回遭遇するかどうかですね
勤務医時代に初めてこいつに遭遇した時は
「なんじゃこりゃ~???」
と大きなショックを受けました。
周りの先生も見たことがなくて、慌てて眼科の教科書を調べて正体が判明するという・・・
それ以来、東洋眼虫をみると、ちょっとワクワクします・・・

私の「東洋眼虫」コレクションです。
開業して10年間でこれだけ集まりました。
ちなみに人間にも寄生します。
もちろん、ワンちゃんから直接感染するわけではありませんよ。
人間もハエが目にとまった時に感染します。
対策としては、ハエの多いところへ行かない。
ハエが顔の近くに来たら、なるべく速やかに追い払う。
といったところでしょうか。
目薬をさしてもなかなか良くならない充血や目ヤニのワンちゃん。
もしかしたら、コイツがいるかもしれませんよ・・・
町田市 相模原市 動物病院 谷口動物病院
ちょっと珍しい症例です。
1~2か月前から目やにが気になる・・・ということで来院されたワンちゃん。
確かに左眼に少し充血があり、目やにも多いようです。
「さて、どんなもんかな~」
と調べてみると・・・

いました・・・「東洋眼虫」です。
イヌ、ネコ、キツネなどの眼の粘膜に寄生する寄生虫で、成虫はその寄生部位で産卵します。
虫卵は涙液や眼脂などに混入します。
虫卵はそのままでは発育することはできません。
一度、ハエなどの昆虫の体内に取り込まれなければ成長することができないのです。
ハエなどの昆虫が、虫卵に汚染された涙・眼脂を摂食すると、虫卵は消化管に取り込まれます。
ハエの体内で虫卵は発育し、約2週間後に感染能力を持った幼虫になります。
感染能力をもった幼虫は、中間宿主であるハエが再びイヌの涙や眼脂を摂食した際に再びイヌの目に感染し広がっていくのです。

摘出した東洋眼虫
神奈川県以西で発生が見られる寄生虫で、九州の方では夏の風物詩になっている・・・なんて九州で開業している同級生から聞いたことがあります。
町田市近郊では目にする機会は少なく、動物病院を受診しても見逃されていることが多い病気です。
当院でも1~2年に1回遭遇するかどうかですね
勤務医時代に初めてこいつに遭遇した時は
「なんじゃこりゃ~???」
と大きなショックを受けました。
周りの先生も見たことがなくて、慌てて眼科の教科書を調べて正体が判明するという・・・
それ以来、東洋眼虫をみると、ちょっとワクワクします・・・

私の「東洋眼虫」コレクションです。
開業して10年間でこれだけ集まりました。
ちなみに人間にも寄生します。
もちろん、ワンちゃんから直接感染するわけではありませんよ。
人間もハエが目にとまった時に感染します。
対策としては、ハエの多いところへ行かない。
ハエが顔の近くに来たら、なるべく速やかに追い払う。
といったところでしょうか。
目薬をさしてもなかなか良くならない充血や目ヤニのワンちゃん。
もしかしたら、コイツがいるかもしれませんよ・・・
町田市 相模原市 動物病院 谷口動物病院
2016年05月14日 (土) | 編集 |
町田市 相模原市 動物病院 谷口動物病院
少し前に歯科治療を行ったネコちゃんのレントゲン写真です。

左の頬の部分に、骨のふくらみのようなものがあるのが解るでしょうか?(黄色く囲った部分)
実際にこの部分を手で触ると、骨がゴツゴツと盛り上がっているのが解ります。
また、黄色く斜線を入れた部分は奥歯の歯根部分なのですが、黒く空洞が出来ています。
これは、奥歯の歯根部分に歯周病が生じ、その炎症の影響が頬の骨にまで及んだものと推測されます。

問題の部分の術中写真。
歯肉を切開してめくりあげた状態。歯根部周囲の上顎骨が壊死しているのが良く解ります。
この部分がレントゲンで黒く空洞状に写っていた部分(黄色い斜線部分)。
当然、この歯は抜歯処置となりました。
歯根部での歯周病は、歯の問題だけではなく、その周辺組織に大きな影響を与える場合があります。
特に、犬歯や臼歯(奥歯)の歯根は、鼻腔や眼窩(眼球周囲)に接しているため、こういった部分の歯周病が鼻腔疾患や眼窩疾患へと進行することも珍しくありません。
普段の生活で、飼主様がワンちゃん・ねこちゃんのお口の中を詳しくみることはあまりないかもしれませんが、ちょっと意識して唇をめくって観察してみてください。
日頃から観察をしておくことで、歯茎の腫れや口臭などわずかな変化に気づくことができ、歯周病の早期発見につながるかも知れません。
町田市 相模原市 動物病院 谷口動物病院
少し前に歯科治療を行ったネコちゃんのレントゲン写真です。

左の頬の部分に、骨のふくらみのようなものがあるのが解るでしょうか?(黄色く囲った部分)
実際にこの部分を手で触ると、骨がゴツゴツと盛り上がっているのが解ります。
また、黄色く斜線を入れた部分は奥歯の歯根部分なのですが、黒く空洞が出来ています。
これは、奥歯の歯根部分に歯周病が生じ、その炎症の影響が頬の骨にまで及んだものと推測されます。

問題の部分の術中写真。
歯肉を切開してめくりあげた状態。歯根部周囲の上顎骨が壊死しているのが良く解ります。
この部分がレントゲンで黒く空洞状に写っていた部分(黄色い斜線部分)。
当然、この歯は抜歯処置となりました。
歯根部での歯周病は、歯の問題だけではなく、その周辺組織に大きな影響を与える場合があります。
特に、犬歯や臼歯(奥歯)の歯根は、鼻腔や眼窩(眼球周囲)に接しているため、こういった部分の歯周病が鼻腔疾患や眼窩疾患へと進行することも珍しくありません。
普段の生活で、飼主様がワンちゃん・ねこちゃんのお口の中を詳しくみることはあまりないかもしれませんが、ちょっと意識して唇をめくって観察してみてください。
日頃から観察をしておくことで、歯茎の腫れや口臭などわずかな変化に気づくことができ、歯周病の早期発見につながるかも知れません。
町田市 相模原市 動物病院 谷口動物病院
2016年02月27日 (土) | 編集 |
町田市 相模原市 動物病院 谷口動物病院
こちら、ある高齢シーズー犬の目の写真。

目の表面に網目のように血管が走っているのがわかるでしょうか?
こちらのワンちゃんは、目の症状を訴えて病院に来たわけではありません。
皮膚が痒いということでご来院いただいた症例です。
その際の身体検査で発見にいたしました。
シーズー犬やパグ犬などの短頭種(鼻ペチャ犬)は、シワの寄った目・鼻周りの皮膚構造のせいで、眼球に毛が入りやすく・・・
慢性的に毛で刺激を受けやすくなっています。
常に毛や皮膚が擦れていた眼球表面には、このような障害がでることが多々あります。
その他、乾性角結膜炎といって、涙の分泌が減少する疾患にもかかりやすく、こういった症状が悪化しやすい傾向にあります。
こういった疾患は、進行すると失明につながるので、なるべく早期発見して治療したいところですが・・・
前述したシーズー犬やパグ犬では、仔犬の頃から慢性的に進行していくので、なかなか飼主様は気付きにくいのです。
ですので、我々獣医師は、こういった事を念頭に置いて、飼い主様が目の症状を訴えていなくても、身体検査でしっかりと確認をしておかなければならないのです。
町田市 相模原市 動物病院 谷口動物病院
こちら、ある高齢シーズー犬の目の写真。

目の表面に網目のように血管が走っているのがわかるでしょうか?
こちらのワンちゃんは、目の症状を訴えて病院に来たわけではありません。
皮膚が痒いということでご来院いただいた症例です。
その際の身体検査で発見にいたしました。
シーズー犬やパグ犬などの短頭種(鼻ペチャ犬)は、シワの寄った目・鼻周りの皮膚構造のせいで、眼球に毛が入りやすく・・・
慢性的に毛で刺激を受けやすくなっています。
常に毛や皮膚が擦れていた眼球表面には、このような障害がでることが多々あります。
その他、乾性角結膜炎といって、涙の分泌が減少する疾患にもかかりやすく、こういった症状が悪化しやすい傾向にあります。
こういった疾患は、進行すると失明につながるので、なるべく早期発見して治療したいところですが・・・
前述したシーズー犬やパグ犬では、仔犬の頃から慢性的に進行していくので、なかなか飼主様は気付きにくいのです。
ですので、我々獣医師は、こういった事を念頭に置いて、飼い主様が目の症状を訴えていなくても、身体検査でしっかりと確認をしておかなければならないのです。
町田市 相模原市 動物病院 谷口動物病院
2014年08月29日 (金) | 編集 |
前回ご紹介した、角膜潰瘍の猫ちゃん。

野良ネコとのケンカで、眼球に深刻な傷を負った猫ちゃん。
失明の危険もある状態でしたが・・・

1か月にわたる、飲み薬と点眼薬の治療の甲斐あって、ここまで奇麗に回復しました。
傷の合った部分が、少しスリガラス状に曇ってますね。
もう少し時間がたてば、この部分も改善すると思われますが、完全に元通り透明に戻るということは難しそうです。
こういった治療も、普段から飼い主様と猫ちゃんの間に信頼関係がしっかりしていれば、毎日4~5回の点眼治療もスムーズに行えますが・・・
以前も少しお話ししたことがありますが、飼い主様が目薬をしようとしても暴れて嫌がるようなワンちゃんや猫ちゃんでは、治療が上手くいかずに失明する危険が高まります。
普段元気なうちから、眼を触ったり、口を触ったりしても嫌がらないようにしつけをしておくことが大切です。

野良ネコとのケンカで、眼球に深刻な傷を負った猫ちゃん。
失明の危険もある状態でしたが・・・

1か月にわたる、飲み薬と点眼薬の治療の甲斐あって、ここまで奇麗に回復しました。
傷の合った部分が、少しスリガラス状に曇ってますね。
もう少し時間がたてば、この部分も改善すると思われますが、完全に元通り透明に戻るということは難しそうです。
こういった治療も、普段から飼い主様と猫ちゃんの間に信頼関係がしっかりしていれば、毎日4~5回の点眼治療もスムーズに行えますが・・・
以前も少しお話ししたことがありますが、飼い主様が目薬をしようとしても暴れて嫌がるようなワンちゃんや猫ちゃんでは、治療が上手くいかずに失明する危険が高まります。
普段元気なうちから、眼を触ったり、口を触ったりしても嫌がらないようにしつけをしておくことが大切です。
2014年08月25日 (月) | 編集 |
「眼を怪我したみたい」
ということで、来院された猫ちゃん。

写真は左眼。
角膜に酷い傷ができています。角膜潰瘍と言う状態。
傷はかなり幅が広くなり、段差ができています。この傷の中央部はデスメ膜という角膜の内側の膜が露出してしまっています。
このデスメ膜が見えるほどの傷と言うのは、かなり深い傷。
もう少しで角膜に穴があいてしまうほどの状態で、失明の危険もある非常に重度の角膜潰瘍です。
この猫ちゃんは、外出自由の生活をしているので、お外で野良ネコとケンカをして眼を傷つけてしまったようです。
そこに、相手の猫ちゃんの爪のバイキンから感染症を起こしてしまったことで、傷がここまでひどくなってしまったようです。
抗生物質の投与、点眼薬などの集中的な治療で、なんとか傷はふさがってくれましたが、治った部分は白く変色して傷跡が残ってしまいました。
猫ちゃんのケンカに限らず、ワンちゃんもお散歩中に顔を草むらに突っこんで臭いをかいでいるときなどにも目を傷つけることが良くあります。
また、ワンちゃんではブルドック系の鼻ペチャ犬種は特に眼を傷つけやすいので注意が必要です。
眼球は非常にデリケートな部分です。
病気・傷害の程度によっては、数日放置するだけで失明につながることも珍しくありません。
眼脂や充血、眼が開きにくいなど、わずかでも異変を感じたら、なるべく早めに受診していただくことが大切です。
ということで、来院された猫ちゃん。

写真は左眼。
角膜に酷い傷ができています。角膜潰瘍と言う状態。
傷はかなり幅が広くなり、段差ができています。この傷の中央部はデスメ膜という角膜の内側の膜が露出してしまっています。
このデスメ膜が見えるほどの傷と言うのは、かなり深い傷。
もう少しで角膜に穴があいてしまうほどの状態で、失明の危険もある非常に重度の角膜潰瘍です。
この猫ちゃんは、外出自由の生活をしているので、お外で野良ネコとケンカをして眼を傷つけてしまったようです。
そこに、相手の猫ちゃんの爪のバイキンから感染症を起こしてしまったことで、傷がここまでひどくなってしまったようです。
抗生物質の投与、点眼薬などの集中的な治療で、なんとか傷はふさがってくれましたが、治った部分は白く変色して傷跡が残ってしまいました。
猫ちゃんのケンカに限らず、ワンちゃんもお散歩中に顔を草むらに突っこんで臭いをかいでいるときなどにも目を傷つけることが良くあります。
また、ワンちゃんではブルドック系の鼻ペチャ犬種は特に眼を傷つけやすいので注意が必要です。
眼球は非常にデリケートな部分です。
病気・傷害の程度によっては、数日放置するだけで失明につながることも珍しくありません。
眼脂や充血、眼が開きにくいなど、わずかでも異変を感じたら、なるべく早めに受診していただくことが大切です。