2017年06月01日 (木) | 編集 |
この季節になると、よくご質問いただくのが・・・
「うちの近所、草むらが多くて蚊がたくさんいるんです。フィラリア予防薬早めに飲んだ方がいいかしら・・・?」
というご質問。
当院では、フィラリア予防薬の投与期間は6月末~11月末の6カ月間とさせていただいています。
御自宅や散歩コース周辺の蚊が多かろうが少なかろうが関係ありません。
これを理解するには、まずフィラリアの感染メカニズムを知らなければなりません。

株式会社インターズー CLINIC NOTE No83 P19より引用
1.mf
フィラリアの伝染は、フィラリア感染犬から蚊が吸血をするところから始まります。
※蚊が吸血するのは気温22度~27度以上となる夏の繁殖期の間だけです。
※フィラリア感染犬の血液中には、ミクロフィラリア(フィラリアの幼虫:mf)が存在しています。
2.L1~L3
蚊の体内に取り込まれたミクロフィラリアは、この時点ではまだ感染能力を持ちません。
気温25~28°の環境でおよそ2週間かけてL3と呼ばれる感染力を持った幼虫に成長します。
※L1,L2幼虫の段階では感染力はありません。
3.L3幼虫の犬への感染
L3(感染能力を持つ)幼虫まで成長すると、幼虫は蚊の口先に移動してきて、次の吸血の機会に犬の体内に侵入します。
つまり、蚊の吸血が始まってすぐにフィラリア感染が広まるのではなく、約2週間ほど蚊の体内でフィラリア幼虫が成長する期間が必要なわけです。
次に・・・
4.L3~L5
犬の体内に侵入したL3幼虫は、約2カ月かけてL4⇒L5(未成熟虫)へと成長していきます。
この期間(約2カ月)にフィラリア予防薬を飲むことで、体内に侵入した幼虫を駆除することができます。
実は、フィラリアの予防薬は、体内に侵入したL3幼虫とL4幼虫を駆除する「駆除薬」としての効果を持っています。
「フィラリア予防薬」という呼び方をするので誤解を招きやすいのですが、「フィラリアの感染を予防するのではなく、感染したフィラリアが成虫になる前に駆除するお薬」なのであります。
ですので、早く飲み始めたから安心かと言うと、あまりそういう問題でもないわけです。
5.成虫の心臓内への寄生成立
L5にまで成長したフィラリア幼虫は、その後、心臓内に寄生し成虫となり、ミクロフィラリア(幼虫)を産出するようになります(新たな感染源)。
フィラリアが成虫になってしまうと、通常の「フィラリア予防薬」では駆除できません。
要点をまとめると・・・
○フィラリア幼虫が蚊の体内で感染力を持つには、2週間ほどかかる
○犬の体内に侵入したフィラリア幼虫は2カ月ほどかけて成長するので、その間に駆虫薬を飲むことで成虫感染を防ぐことができる。
〇「フィラリア予防薬」は「成虫の心臓内への寄生を予防するため」に、「幼虫のうちに駆除するお薬」である。
ということになります。
そのため、いくら5月中に蚊を見かけようが、自宅近辺に蚊がたくさんいようが、6月末からきちんと予防薬を投与すればフィラリアが成虫になることはないということになります。
ただし、7月や8月になってからあわててお薬を飲み始めても、その時点で感染していた幼虫がL5幼虫にまで成長していた場合は、通常のフィラリア予防薬で駆除できる可能性は低く、感染が成立してしまう恐れがありますのでご注意ください。
また、もうひとつ大事なのが、11月末になって「もう、涼しいから平気かな?」とお薬を飲むのをやめてしまうと、11月初めに感染したフィラリアの駆除ができずに感染が成立してしまう恐れがあるのでご注意ください。
ということで、とにかく大事なのは、こちらで御指示させていただいた投薬期間をしっかりと守っていただくことです。
近所に蚊が多かろうが少なかろうが、それは関係ないということであります。
「うちの近所、草むらが多くて蚊がたくさんいるんです。フィラリア予防薬早めに飲んだ方がいいかしら・・・?」
というご質問。
当院では、フィラリア予防薬の投与期間は6月末~11月末の6カ月間とさせていただいています。
御自宅や散歩コース周辺の蚊が多かろうが少なかろうが関係ありません。
これを理解するには、まずフィラリアの感染メカニズムを知らなければなりません。

株式会社インターズー CLINIC NOTE No83 P19より引用
1.mf
フィラリアの伝染は、フィラリア感染犬から蚊が吸血をするところから始まります。
※蚊が吸血するのは気温22度~27度以上となる夏の繁殖期の間だけです。
※フィラリア感染犬の血液中には、ミクロフィラリア(フィラリアの幼虫:mf)が存在しています。
2.L1~L3
蚊の体内に取り込まれたミクロフィラリアは、この時点ではまだ感染能力を持ちません。
気温25~28°の環境でおよそ2週間かけてL3と呼ばれる感染力を持った幼虫に成長します。
※L1,L2幼虫の段階では感染力はありません。
3.L3幼虫の犬への感染
L3(感染能力を持つ)幼虫まで成長すると、幼虫は蚊の口先に移動してきて、次の吸血の機会に犬の体内に侵入します。
つまり、蚊の吸血が始まってすぐにフィラリア感染が広まるのではなく、約2週間ほど蚊の体内でフィラリア幼虫が成長する期間が必要なわけです。
次に・・・
4.L3~L5
犬の体内に侵入したL3幼虫は、約2カ月かけてL4⇒L5(未成熟虫)へと成長していきます。
この期間(約2カ月)にフィラリア予防薬を飲むことで、体内に侵入した幼虫を駆除することができます。
実は、フィラリアの予防薬は、体内に侵入したL3幼虫とL4幼虫を駆除する「駆除薬」としての効果を持っています。
「フィラリア予防薬」という呼び方をするので誤解を招きやすいのですが、「フィラリアの感染を予防するのではなく、感染したフィラリアが成虫になる前に駆除するお薬」なのであります。
ですので、早く飲み始めたから安心かと言うと、あまりそういう問題でもないわけです。
5.成虫の心臓内への寄生成立
L5にまで成長したフィラリア幼虫は、その後、心臓内に寄生し成虫となり、ミクロフィラリア(幼虫)を産出するようになります(新たな感染源)。
フィラリアが成虫になってしまうと、通常の「フィラリア予防薬」では駆除できません。
要点をまとめると・・・
○フィラリア幼虫が蚊の体内で感染力を持つには、2週間ほどかかる
○犬の体内に侵入したフィラリア幼虫は2カ月ほどかけて成長するので、その間に駆虫薬を飲むことで成虫感染を防ぐことができる。
〇「フィラリア予防薬」は「成虫の心臓内への寄生を予防するため」に、「幼虫のうちに駆除するお薬」である。
ということになります。
そのため、いくら5月中に蚊を見かけようが、自宅近辺に蚊がたくさんいようが、6月末からきちんと予防薬を投与すればフィラリアが成虫になることはないということになります。
ただし、7月や8月になってからあわててお薬を飲み始めても、その時点で感染していた幼虫がL5幼虫にまで成長していた場合は、通常のフィラリア予防薬で駆除できる可能性は低く、感染が成立してしまう恐れがありますのでご注意ください。
また、もうひとつ大事なのが、11月末になって「もう、涼しいから平気かな?」とお薬を飲むのをやめてしまうと、11月初めに感染したフィラリアの駆除ができずに感染が成立してしまう恐れがあるのでご注意ください。
ということで、とにかく大事なのは、こちらで御指示させていただいた投薬期間をしっかりと守っていただくことです。
近所に蚊が多かろうが少なかろうが、それは関係ないということであります。
2016年06月24日 (金) | 編集 |
6月は狂犬病ワクチン接種とフィラリア予防検査が重なる時期なので、動物病院が一年で最も忙しい一カ月になります。
ということで、更新がだいぶ空いてしまいました・・・
今日ご紹介するのは、東洋眼虫と呼ばれる寄生虫であります。

※ホルマリンで保管している東洋眼虫。開業以来のコレクションであります。
もともとは神奈川県以西に見られていた寄生虫で、犬や猫、その他家畜や野生動物、さらには人間の目にも寄生する寄生虫です。
寄生された動物は、虫の刺激によって眼脂が涙がでます。失明などの大きな問題を起こすことはありません。
眼虫はまぶたの裏側に寄生し、宿主の涙を摂取して生きているそうです。
前述のように、もともとは神奈川県以西に見られた寄生虫で、首都圏で見られることはなかったのですが・・・
温暖化の影響か、私が獣医師になってからの十数年で、徐々に東京近郊でも見つかることが増えてきたようです。
この寄生虫の感染には、ハエが大きな役割を果たしています。
動物の目に寄生した眼虫は、そこで成虫になり卵を産みます。
産み落とされた卵は、ハエが動物の目にとまって涙液を吸ったときに一緒にハエの体内に取り込まれます。
ハエの体内に取り込まれた虫卵はそこで発育し、感染幼虫になります。
感染幼虫は、ハエが次の動物のとまったときに、ハエの口から飛び出して動物の眼に感染するのです。
と言うことで、ハエがワンちゃん、ネコちゃんの顔の周りに飛んできたときは、なるべく素早く追い払ってあげて下さいね。
もちろん、人間にも寄生しますので、飼い主さま御自身もご注意くださいませ。
ということで、更新がだいぶ空いてしまいました・・・

今日ご紹介するのは、東洋眼虫と呼ばれる寄生虫であります。

※ホルマリンで保管している東洋眼虫。開業以来のコレクションであります。
もともとは神奈川県以西に見られていた寄生虫で、犬や猫、その他家畜や野生動物、さらには人間の目にも寄生する寄生虫です。
寄生された動物は、虫の刺激によって眼脂が涙がでます。失明などの大きな問題を起こすことはありません。
眼虫はまぶたの裏側に寄生し、宿主の涙を摂取して生きているそうです。
前述のように、もともとは神奈川県以西に見られた寄生虫で、首都圏で見られることはなかったのですが・・・
温暖化の影響か、私が獣医師になってからの十数年で、徐々に東京近郊でも見つかることが増えてきたようです。
この寄生虫の感染には、ハエが大きな役割を果たしています。
動物の目に寄生した眼虫は、そこで成虫になり卵を産みます。
産み落とされた卵は、ハエが動物の目にとまって涙液を吸ったときに一緒にハエの体内に取り込まれます。
ハエの体内に取り込まれた虫卵はそこで発育し、感染幼虫になります。
感染幼虫は、ハエが次の動物のとまったときに、ハエの口から飛び出して動物の眼に感染するのです。
と言うことで、ハエがワンちゃん、ネコちゃんの顔の周りに飛んできたときは、なるべく素早く追い払ってあげて下さいね。
もちろん、人間にも寄生しますので、飼い主さま御自身もご注意くださいませ。
2016年02月15日 (月) | 編集 |
昨日は春一番が吹き荒れて、気温も上昇した一日でしたね。
このように暖かくなってくると、ノミやマダニの活動が活発になってきます。

大量のノミの糞
2月だとまだ何となく冬のような気持ちでいますが、昨日のように急に気温が上がったときには要注意!

吸血して膨らんだマダニ
何年か前にテレビでずいぶんと話題になりましたが、マダニのような吸血寄生虫は人や動物に伝染病を運んでくる怖い存在です。
ワンちゃんではバベシア症といって、貧血や発熱が起こり、重度の場合は死に至る伝染病がございます。
また、人では何年か前にニュースになりましたがSFTS(重症熱性血小板減少症候群)やライム病、日本紅班熱といった伝染病がマダニを介して感染されることが知られています。
ワンちゃんは我々人間よりも、無防備に草むらの中に入り込んだり、顔を突っ込んだりしますので、こういった伝染病に対して危険性が高くなります。
早め早めの対策をしていただくことが大切ですね!
このように暖かくなってくると、ノミやマダニの活動が活発になってきます。

大量のノミの糞
2月だとまだ何となく冬のような気持ちでいますが、昨日のように急に気温が上がったときには要注意!

吸血して膨らんだマダニ
何年か前にテレビでずいぶんと話題になりましたが、マダニのような吸血寄生虫は人や動物に伝染病を運んでくる怖い存在です。
ワンちゃんではバベシア症といって、貧血や発熱が起こり、重度の場合は死に至る伝染病がございます。
また、人では何年か前にニュースになりましたがSFTS(重症熱性血小板減少症候群)やライム病、日本紅班熱といった伝染病がマダニを介して感染されることが知られています。
ワンちゃんは我々人間よりも、無防備に草むらの中に入り込んだり、顔を突っ込んだりしますので、こういった伝染病に対して危険性が高くなります。
早め早めの対策をしていただくことが大切ですね!
2016年01月09日 (土) | 編集 |
新年早々、うんちの画像で失礼いたします。

適度に湿り気のある、コロコロとしたいいウンチですが・・・
白いゴマ粒のようなものが見えますね。
これは「瓜実条虫」という寄生虫です。
いわゆる「サナダムシ」の仲間であります。
白いゴマ粒のように見えるのは、条虫の体の一部分で「片節」といいます。
この「片節」がいくつも連なって、なが~い条虫の体を形成しているのです。
成虫は50~70cm程の長さにまで成長するようです。
条虫は、老化した「片節」を先端から一つづつ分離していくのですが、これが糞便と共に排泄されてくるのです。
この「片節」の内部には子宮があり、たくさんの卵が含まれています。

茶色い大きな袋状の物が卵嚢。この中に数個~十数個の虫卵が含まれています。
糞便と一緒に排泄された「虫卵」は、ノミの幼虫に食べられることで、ノミ体内に侵入します。
「虫卵」はノミ体内で感染力を持った幼虫へと成長します。
感染力を持った幼虫はノミの体内に潜んで、犬や猫が毛づくろいの際にノミと一緒に飲み込んでくれるのを待っているのです。
したがって、この「瓜実条虫」を駆除する為には、生活環境周辺のノミも同時に駆除しなければならないのです。

適度に湿り気のある、コロコロとしたいいウンチですが・・・
白いゴマ粒のようなものが見えますね。
これは「瓜実条虫」という寄生虫です。
いわゆる「サナダムシ」の仲間であります。
白いゴマ粒のように見えるのは、条虫の体の一部分で「片節」といいます。
この「片節」がいくつも連なって、なが~い条虫の体を形成しているのです。
成虫は50~70cm程の長さにまで成長するようです。
条虫は、老化した「片節」を先端から一つづつ分離していくのですが、これが糞便と共に排泄されてくるのです。
この「片節」の内部には子宮があり、たくさんの卵が含まれています。

茶色い大きな袋状の物が卵嚢。この中に数個~十数個の虫卵が含まれています。
糞便と一緒に排泄された「虫卵」は、ノミの幼虫に食べられることで、ノミ体内に侵入します。
「虫卵」はノミ体内で感染力を持った幼虫へと成長します。
感染力を持った幼虫はノミの体内に潜んで、犬や猫が毛づくろいの際にノミと一緒に飲み込んでくれるのを待っているのです。
したがって、この「瓜実条虫」を駆除する為には、生活環境周辺のノミも同時に駆除しなければならないのです。
2015年11月13日 (金) | 編集 |
先日保護されてきた子猫ちゃんの体毛に
白い小さな米粒のようなものが・・・

こいつは「ハジラミ」です。

ハジラミはノミやマダニと違い、吸血することはありません。
皮膚や体毛をモゾモゾと動き回り、皮膚のカスなどを食べて生活しています。
宿主特異性が高く、犬や人に感染することはありません。
ネコちゃんの体から離れて長時間生存することはできないため、感染は基本的に接触感染となります。
ほとんどが、感染した親猫から仔猫のうちに感染しているようですね。
こいつを見かける機会は意外に少なく、私も獣医師になってから十数年経ちますが、5~6症例程しか見たことないですね。
一般的なノミの駆除薬で駆除できる場合も多いので、獣医師も飼い主様も気がつかないうちに駆除できているケースもあるのかもしれませんね。
何にせよ、小さな仔猫の体毛にびっしりとこいつがくっついている様子は、なかなかぞっとするものがあります。
白い小さな米粒のようなものが・・・

こいつは「ハジラミ」です。

ハジラミはノミやマダニと違い、吸血することはありません。
皮膚や体毛をモゾモゾと動き回り、皮膚のカスなどを食べて生活しています。
宿主特異性が高く、犬や人に感染することはありません。
ネコちゃんの体から離れて長時間生存することはできないため、感染は基本的に接触感染となります。
ほとんどが、感染した親猫から仔猫のうちに感染しているようですね。
こいつを見かける機会は意外に少なく、私も獣医師になってから十数年経ちますが、5~6症例程しか見たことないですね。
一般的なノミの駆除薬で駆除できる場合も多いので、獣医師も飼い主様も気がつかないうちに駆除できているケースもあるのかもしれませんね。
何にせよ、小さな仔猫の体毛にびっしりとこいつがくっついている様子は、なかなかぞっとするものがあります。